川西町のマンホールの蓋 2022年10月06日 今回から山形県の蓋を紹介します。今回は川西町の蓋を紹介します。町章と町の花ダリアがデザインされています。役場前の路上に有りました。ダリアが3輪デザインされています。西大塚に有りました。続きます。 タグ :##川西町のマンホール##山形県のマンホール
葛城市と川西町のマンホールの蓋 2021年03月30日 今回は葛城市と川西町の蓋を紹介します。先ず葛城市の蓋です。旧當麻(たいま)町の蓋で町章と町の花牡丹、「當麻寺」の東塔と西塔、二上山がデザインされています。「當麻寺」の仁王門の傍の参道に有りました。次に川西町の蓋です。町章と町の花秋桜、町の木欅がデザインされています。吐田(はんだ)788に在る「油掛地蔵」の横の細い道に有りました。続きます。 タグ :##葛城市のマンホール##當麻町のマンホール##川西町のマンホール##奈良県のマンホール
十日町市のマンホールの蓋 2019年01月20日 今回は十日町市の蓋を紹介します。市内に在る「笹山遺跡」から出土した国宝「新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器」がデザインされています。JR飯山線十日町駅西口に有りました。 旧川西町の蓋で町の花山百合と町の鳥雉がデザインされています。 旧中里村の蓋で村章と村の花百合、「清津峡」がデザインされています。「清津峡」は柱状節理で有名です。市役所中里支所入口信号交差点の歩道に有りました。 旧松代町の蓋で町章と町の花雪椿、「松代城」がデザインされています。北越急行ほくほく線まつだい駅近くに有りました。 旧松之山町の蓋で町の花シラネアオイと町の鳥アカショウビンがデザインされています。 続きます。 タグ :##川西町のマンホール##中里村のマンホール##松代町のマンホール##松之山町のマンホール##十日町市のマンホール##新潟県のマンホール##城のマンホール##笹山遺跡