マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#志賀町のマンホール

今回は大津市の蓋を紹介します。
06・大津市a







「東海道五十三次宿場町のマンホールの蓋」で紹介済です。



07・大津市2





市制100周年の記念蓋で前の蓋とは100周年記念イベントキャラクター「もも(百)ちゃん」と観覧車、100周年のシンボルマークが替っています。明日都浜大津の傍の歩道に有りました。



08・大津市3




エイザンスミレと山桜、ユリカモメ、「大津絵」の「藤娘」と「鬼の寒念仏」、瀬田の唐橋がデザインされています。「大津絵」は近江の大谷、追分辺りで描き売られていた民画です。
JR湖西線おごと温泉駅に有りました。



し・滋賀県(大津市4)








ポケふたです。



し・滋賀県(大津市5)












09・大津市4・旧志賀町






旧志賀町の蓋で町の花石楠花と琵琶湖に浮ぶ比良連峰がデザインされています。淡海環境プラザに展示してありました。

続きます。

今回は志賀町の蓋を紹介します。
12・志賀町






町章と伝統芸能の獅子舞がデザインされているそうですが私には獅子舞が鮮明に見えません。倉垣42-14に有りました。



13・志賀町・旧富来町)






旧富来町の蓋で海と波、山、空がデザインされているそうですがよく判りません。西海無風に在る「専念寺」の近くに有りました。

続きます。

このページのトップヘ