タグ:#日高町のマンホール
豊岡市のマンホールの蓋
今回は豊岡市の蓋を紹介します。
次の蓋と共に旧城崎町の蓋で「城崎温泉の中心部を流れる大谿川に架かる太鼓橋と柳並木、外湯めぐりをする浴衣姿の女性がデザインされています。城崎町湯島169に在る「松井時計店」の前の路上に有りました。
町章と太鼓橋、桜がデザインされています。城崎町湯島931の路上に有りました。
旧竹野町の蓋で「北前船」がデザインされています。「北前船」の寄港地として栄えたそうです。竹野町竹野2508の路上に有りました。
次の3枚の蓋と共に旧日高町の蓋で町の木紅葉の葉と「阿瀬渓谷」、ヤマメがデザインされています。日高町篠垣167の路上に有りました。
桜と「清滝」がデザインされています。日高町山宮1308の路上に有りました。
兎と雪の結晶がデザインされています。「道の駅 神鍋高原」の近くの路上に有りました。
「但馬国分寺跡」で発掘された軒丸瓦と軒平瓦がデザインされています。日高町久田谷333の路上に有りました。
旧出石町の蓋で町の花テッセンと明治時代の時計台の「辰鼓楼」がデザインされています。出石町八木64の路上に有りました。
旧但東町の蓋で町の花と日本地図、町の緯度と経度がデザインされています。但東町中藤790の路上に有りました。
続きます。
次の蓋と共に旧城崎町の蓋で「城崎温泉の中心部を流れる大谿川に架かる太鼓橋と柳並木、外湯めぐりをする浴衣姿の女性がデザインされています。城崎町湯島169に在る「松井時計店」の前の路上に有りました。
町章と太鼓橋、桜がデザインされています。城崎町湯島931の路上に有りました。
旧竹野町の蓋で「北前船」がデザインされています。「北前船」の寄港地として栄えたそうです。竹野町竹野2508の路上に有りました。
次の3枚の蓋と共に旧日高町の蓋で町の木紅葉の葉と「阿瀬渓谷」、ヤマメがデザインされています。日高町篠垣167の路上に有りました。
桜と「清滝」がデザインされています。日高町山宮1308の路上に有りました。
兎と雪の結晶がデザインされています。「道の駅 神鍋高原」の近くの路上に有りました。
「但馬国分寺跡」で発掘された軒丸瓦と軒平瓦がデザインされています。日高町久田谷333の路上に有りました。
旧出石町の蓋で町の花テッセンと明治時代の時計台の「辰鼓楼」がデザインされています。出石町八木64の路上に有りました。
旧但東町の蓋で町の花と日本地図、町の緯度と経度がデザインされています。但東町中藤790の路上に有りました。
続きます。
日高町のマンホールの蓋
今回から日高振興局の蓋を紹介します。
先ず日高町の蓋です。
日高町は人口13千人の農業と牧畜業、漁業が主産業の町です。2006年に旧門別町と飛び地合併をしました。旧門別町はシンボリルドルフを輩出し、門別競馬場が在ります。日高地区は森林が93%を占め、「ひだか樹魂祭り」なる祭りが有ります。この祭りは日高山脈に棲む龍を守護神として森の木々に感謝を捧げる祭りで、今年は43回目で7月26~27日に開催されます。富川に在る蕎麦屋「いずみ食堂」は有名です。
旧日高町の蓋で、判り難いですがマスコットキャラクターのエゾリスの「クルミちゃん」がデザインされています。「道の駅 樹海ロード日高」の向い側の歩道に有りました。
上の蓋の無彩色版です。
旧門別町の蓋で競走馬と蹄鉄がデザインされています。「とねっこ」とは数え年一歳馬のことです。「JAびらとりAコープ富川ルシナ店」の駐車場の入口歩道に有りました。
続きます。
先ず日高町の蓋です。
日高町は人口13千人の農業と牧畜業、漁業が主産業の町です。2006年に旧門別町と飛び地合併をしました。旧門別町はシンボリルドルフを輩出し、門別競馬場が在ります。日高地区は森林が93%を占め、「ひだか樹魂祭り」なる祭りが有ります。この祭りは日高山脈に棲む龍を守護神として森の木々に感謝を捧げる祭りで、今年は43回目で7月26~27日に開催されます。富川に在る蕎麦屋「いずみ食堂」は有名です。
旧日高町の蓋で、判り難いですがマスコットキャラクターのエゾリスの「クルミちゃん」がデザインされています。「道の駅 樹海ロード日高」の向い側の歩道に有りました。
上の蓋の無彩色版です。
旧門別町の蓋で競走馬と蹄鉄がデザインされています。「とねっこ」とは数え年一歳馬のことです。「JAびらとりAコープ富川ルシナ店」の駐車場の入口歩道に有りました。
続きます。