マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#東村のマンホール

今回は東村と本部(もとぶ)町の蓋を紹介します。
先ず東村の蓋です。
57・東村






村章と村の木ヒルギ、カヌーを漕いでいる様子がデザインされています。慶佐次(けさじ)35の歩道に有りました。


次に本部町の蓋です。
58・本部町






町章と町の木桜の花、町の魚鰹、町の蝶コノハチョウ、琉球メジロがデザインされています。大浜885に有りました。

続きます。

今回は東吾妻町の蓋を紹介します。
76・東吾妻町・旧吾妻町








旧吾妻町の蓋で町の木欅がデザインされています。 



77・東吾妻町2・旧東村







旧東村の蓋で村章と村の花桔梗がデザインされています。

続きます。

今回は伊勢崎市の蓋を紹介します。
07・伊勢崎市








市章と市の花躑躅の花と葉がデザインされています。



08・伊勢崎市2






いせさき市民のもり公園の蓋でドングリの木とドングリを食べるリス、茸がデザインされています。下のマークは不明です。



09・伊勢崎市3






カブトエビがデザインされています。隣りの前橋市や市内の田圃に生息しているそうです。三和町に有りました。



10・伊勢崎市4・旧境町






旧境町の蓋で町章と町の花水仙、町の木黒松、花火がデザインされています。三尺玉の打ち上げが有名な「境町利根川花火大会」が8月に開催されています。


11・伊勢崎市5・旧境町2







旧境町の蓋で町章と水仙、利根川の渡し船がデザインされています。


12・伊勢崎市6・旧赤堀村







旧赤堀町のデザインで町の花サルビアと町の木欅、「茶臼山古墳」から出土した家型埴輪がデザインされています。


13・伊勢崎市7・旧東村







旧東村の蓋で村章と村の花菊、村の木山茶花がデザインされています。


14・伊勢崎市8・旧東村2







旧東村の蓋で村章と図案化された菊がデザインされています。

続きます。

今回は白河市と新地町の蓋を紹介します。
先ず白河市の蓋です。
37・白河市






南湖公園と「小峰城(白河城)」がデザインされています。「小峰城」は日本100名城の一つで、「盛岡城」、「若松城」と共に東北三名城とされています。


38・白河市2








市章と市の花梅がデザインされています。


39・白河市3







旧白河市の蓋で市章と市の花梅、市の木赤松市の鳥ホオジロがデザインされています。小田川郵便局の近くに有りました。



40・白河市4






旧白河市の蓋で奈良時代の遺跡「借宿廃寺跡」から出土した「複弁六葉蓮華文軒丸瓦」がデザインされています。五箇小学校の近くに有りました。


41・白河市5・旧東村








旧東村の蓋で村の花躑躅と村の鳥鴬がデザインされています。



42・白河市6・旧表郷村







旧表郷村の蓋で村の花福寿草と村の木赤松、村の鳥ホオジロがデザインされています。旧村章が新市章に替っています。

次に新地町の蓋です。
44・新地町





宮城県との境に位置する鹿狼山(かろうさん)と町の花桜、町の木松、町の魚鰈がデザインされています。鹿狼山には鹿と狼を連れた神様の伝説が有るそうです。


新地町2








町の鳥雉と鰈、鹿狼山がデザインされています。真弓水伸104に有りました。


04・新地町









ポケふたです。

続きます。

このページのトップヘ