マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#栃木県のマンホール

今回は栃木県下野(しもつけ)市の蓋を紹介します。
と・栃木県(下野市)






ご当地アニメの「サクラノチカイ」の登場人物がデザインされています。国分寺993に在る「淡墨亭」の向かい側の歩道(芝生内)に有りました。

続きます。

今回は栃木県上三川町の蓋を紹介します。
と・栃木県(上三川町2)






町のロゴマークと町出身の創作折り紙作家 古澤章の作品の「ペンギン」、「バンビ」、「ゴリラ」がデザインされています。「上三川いきいきプラザ」の南東角の歩道に有りました。

続きます。

今回は栃木県宇都宮市の蓋を紹介します。
と・栃木県(宇都宮市9)







「芳賀・宇都宮LRT(ライトレール)」がデザインされています。ライトレール清原地区市民センター前駅のバス乗り場に有りました。

と・栃木県(宇都宮市10)





3枚の百人一首の蓋が設置されました。
小野小町:花の色はうつりにけりないたずらに わが身世にふるながめせしまに
「二荒山神社」の大鳥居の前の歩道に有りましした。


と・栃木県(宇都宮市11)







在原業平朝臣:ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは
東宿郷5-2-1辺りの遊歩道に有りました。

と・栃木県(宇都宮市12)







持統天皇:春過ぎて夏来にけらし白たへの ころもほすてふあまの香具山
宇都宮城址公園の北側の入口に有りました。

続きます。

今回は矢板市の蓋を紹介します。
76・矢板市







市の花レンゲツツジと市の木夏椿、市の鳥キジバト、山のある風景がデザインされています。



77・矢板市2






市のマスコットキャラクター「ともなりくん」とレンゲツツジがデザインされています。JR東北本線片岡駅西口に有りました。


次に栃木県の蓋です。

78・栃木県








県章と県の木トチノキの葉がデザインされています。

栃木県の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から群馬県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は壬生町の蓋を紹介します。
70・壬生町








町章と町の花夕顔がデザインされています。



あ74・壬生町2







壬生町城址公園に在る「二の丸門」がデザインされています。通り町9に在る「自成館」の横の路地に有りました。



と・栃木県(壬生町3)







「ガンダムマンホールプロジェクト」の蓋が2種類設置されました。東武鉄道宇都宮線おもちゃのまち駅東口のロータリー入口の西側歩道に有りました。

と・栃木県(壬生町4)








「おもちゃのまちバンダイミュージアム」への入口の歩道に有りました。

続きます。

今回は益子町の蓋を紹介します。
68・益子町







町の花山百合と町の木赤松、町の鳥鶯、「益子焼」がデザインされています。




69・益子町2







山百合と「益子焼」がデザインされています。「益子焼」に赤松と鶯がデザインされています。長堤に有りました。

続きます。

今回は芳賀町の蓋を紹介します。
67・芳賀町








町の花梨と町の木欅の葉、町の鳥雲雀がデザインされています。

続きます。

今回は野木町の蓋を紹介します。
64・野木町







青空の下の町の花向日葵がデザインされています。野木のR4の歩道に有りました。


65・野木町2







向日葵が2輪のデザインです。JR東北本線野木駅のロータリーに有りました。



66・野木町3








町章と向日葵、町の木エンジュがデザインされています。


続きます。

今回は日光市の蓋を紹介します。

58・日光市





日光連山と大谷川、「SL大樹」がデザインされています。「道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣」前の歩道に有りました。





59・日光市2






中禅寺湖と華厳の滝がデザインされています。「船の駅 中禅寺」に有りました。




60・日光市3






「鬼怒川ライン下り」がデザインされています。鬼怒楯岩大吊橋の袂に有りました。



61・日光市4






「湯西川温泉かまくら祭」がデザインされています。「平家の里」の入口付近に有りました。



62・日光市5






「足尾精錬所」がデザインされています。「足尾銅山観光チケット売り場」に有りました。



63・日光市6・旧今市市





旧今市市の蓋で市章と市の花片栗、市の木杉、市の鳥カワセミがデザインされています。中央町28-3に有りました。

続きます。

今回は那須塩原市の蓋を紹介します。
52・那須塩原市




市のブランドキャラクター「みるひぃ」とサンリオキャラクター「ハローキティ」が一緒に入浴している様子がデザインされています。秋バージョンで春バージョンも有ります。塩原温泉の「源泉の宿秀山閣 佐か茂登」の裏に有りました。何故こんな所に設置?



53・那須塩原市2







「みるひぃ」がデザインされています。JR東北本線黒磯駅東口の駐輪場の傍に有りました。



54・那須塩原市3・旧黒磯市







旧黒磯市の蓋で市の木松がデザインされています。JR東北本線那須塩原駅新幹線口近くに有りました。



55・那須塩原市4・旧黒磯市2







旧黒磯市の蓋で市の花紫陽花がデザインされています。





56・那須塩原市5・旧黒磯市3








旧黒磯市の蓋で市章がデザインされています。



57・那須塩原市6・旧西那須野町







旧西那須野町の蓋で町章と蛍、カジカがデザインされています。河川を両方が住める清流にすることを目指したデザインだそうです。


続きます。

今回は那須町の蓋を紹介します。
48・那須町







町の花リンドウと町の木五葉松、町の鳥カッコウがデザインされています。


49・那須町2







リンドウと那須湯元温泉で入浴中の女性がデザインされています。

続きます。

今回は那珂川町の蓋を紹介します。
45・那珂川町・旧小川町







旧小川町の蓋で町章と那珂川で泳ぐ鮎、那須連山がデザインされています。那珂川は鮎漁で有名です。


46・那珂川町2・旧馬頭町






旧馬頭町の蓋で町の花福寿草と町の木松、那珂川で鮎を銜えた町の鳥カワセミがデザインされています。広重美術館前信号交差点の近くの歩道に有りました。


47・那珂川町3・旧馬頭町2







旧馬頭町の蓋で馬が3頭デザインされています。町名に因んだデザインでしょうか?

続きます。

このページのトップヘ