水戸市のマンホールの蓋 2018年01月27日 今回は水戸市の蓋を紹介します。 市章と市の木梅がデザインされています。水戸警察署前歩道に有りました。 市章と市のマスコットキャラクター「みとちゃん」、梅の花がデザインされています。南町2に有りました。 市章と梅の花、山里の風景で川、水車小屋、魚がデザインされています。 旧内原町の蓋で町の花片栗がデザインされています。常磐線内原駅からR50への道の歩道に有りました。 続きます。 タグ :##内原町のマンホール##水戸市のマンホール##茨城県のマンホール##梅のマンホール##カタクリのマンホール
睦沢町のマンホールの蓋 2017年10月24日 今回は睦沢町の蓋を紹介します。 町章と町の木梅の花、町の花皐月がデザインされています。 続きます。 タグ :##睦沢町のマンホール##千葉県のマンホール##梅のマンホール
成田市のマンホールの蓋 2017年10月12日 今回は成田市の蓋を紹介します。 旧成田市の蓋で市章と市の花紫陽花、市の木梅がデザインされています。「イオンモール成田店」の周囲に有りました。 旧成田市の市役所新庁舎落成記念の蓋で市章と梅がデザインされています。市役所の敷地内に有りました。 旧下総町の蓋で大きな町章と町章の〇の中に町の花秋桜、町の鳥鶯、周囲に町の木金木犀がデザインされています。 旧大栄町の蓋で町章と町の花山茶花がデザインされています。 続きます。 タグ :##上総町のマンホール##大栄町のマンホール##成田市のマンホール##千葉県のマンホール##梅のマンホール
長柄町のマンホールの蓋 2017年10月07日 今回は長柄町の蓋を紹介します。 町章と町の花梅がデザインされています。 続きます。 タグ :##長柄町のマンホール##千葉県のマンホール##梅のマンホール
生越町と春日部市のマンホール 2017年03月18日 今回は生越町と春日部市の蓋を紹介します。 先ず生越町の蓋です。 町章と町の木梅がデザインされています。東武生越線生越駅に有りました。 次に春日部市の蓋です。 市の花藤がデザインされています。中央1に有りました。 旧庄和町の蓋で「庄和」と書かれた大凧と町の花ハナショウブ、町の木木犀がデザインされています。中川水循環センターに有りました。 旧庄和町の蓋で町章とハナショウブ、木犀がデザインされています。 続きます。 タグ :##庄和町のマンホール##越生町のマンホール##春日部市のマンホール##埼玉県のマンホール##梅のマンホール##菖蒲のマンホール##凧のマンホール
青梅市と奥多摩町のマンホールの蓋 2016年07月23日 今回は青梅市と奥多摩町の蓋を紹介します。 先ず青梅市の蓋です。 市章の梅の花の輪郭の中の青の代りに市の鳥鶯、輪の周りに市の花梅がデザインされています。市役所の玄関前の芝生内に有りました。市の公式キャラクター「ゆめうめちゃん」がデザインされています。JR青梅線河辺駅北口の信号交差点の歩道に有りました。 次に奥多摩町の蓋です。 町章と町の花ミツバツツジ、町の木杉、町の鳥ヤマドリがデザインされています。峰谷橋の袂の公共トイレ脇の歩道に有りました。 続きます。 タグ :##青梅市のマンホール##奥多摩町のマンホール##東京都のマンホール##鶯のマンホール##梅のマンホール
二本松市のマンホールの蓋 2016年05月28日 今回は二本松市の蓋を紹介します。 市章と市の花菊、市の木桜、市の鳥鶯がデザインされています。郭内3に在る「レストランかすみ」の近くに有りました。 リスとドングリ、温泉マークがデザインされています。岳温泉に有りました。旧岩代町の蓋で町の花桜と町の鳥鶯、安達太良山がデザインされています。旧安達町の蓋で梅と鶯がデザインされています。油井天王田のR114の歩道に有りました。続きます。 タグ :##二本松市のマンホール##福島県のマンホール##梅のマンホール##鶯のマンホール##岩代町のマンホール##安達町のマンホール
真室川町と三川町のマンホールの蓋 2015年12月23日 今回は真室川町と三川町の蓋を紹介します。 先ず真室川町の蓋です。”私しゃ真室川の梅の花、あなたまたこのまちの鶯よ”と真室川音頭に歌われている町の花梅と鶯、地元で甑岳と総称される加無山がデザインされています。次に三川町の蓋です。町章と町の花菜の花がデザインされています。 町章と菜の花、稲穂、蝶がデザインされています。猪子旭谷地289に有りました。 続きます。 タグ :##真室川町のマンホール##三川町のマンホール##山形県のマンホール##鶯のマンホール##梅のマンホール