マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#瑞穂町のマンホール

今回は雲仙市の蓋を紹介します。
10・雲仙市・旧瑞穂町






旧瑞穂町の蓋で町の花躑躅と特産品のカーネーションがデザインされています。瑞穂町古部に在る「森田屋」の近くの路上に有りました。


11・雲仙市2・旧吾妻町







次の蓋と共に旧吾妻町の蓋で町章と町の花秋桜がデザインされています。2枚共吾妻町ふるさと会館の近くの路上に有りました。


12・雲仙市3・旧吾妻町2








凧と放牧されている牛がデザインされています。



13・雲仙市4・旧愛野町






旧愛野町の蓋で町の花秋桜と町の木欅、県内の主産地であるジャガイモの花がデザインされています。島原鉄道愛野駅の前の路上に有りました。


15・雲仙市6・旧千々石町2






次の蓋と共に旧千々石町の蓋で町章と町の花桜、雲仙岳、千々石海岸がデザインされています。2枚共「千々石町浄化センター」に展示してありました。


14・雲仙市5・旧千々石町








桜と町の木松がデザインされています。


16・雲仙市・旧小浜町






旧小浜町のマリーン地区の蓋で町の花雲仙躑躅(ミヤマキリシマ)と町の木ヤマボウシがデザインされています。小浜町マリーナ1辺りの路上に有りました。

続きます。

今回は邑南(おおなん)町の蓋を紹介します。
33・邑南町・旧瑞穂町







旧瑞穂町の蓋で町章と町の花皐月、稲穂がデザインされています。下田所に在る「今井産業」の前の歩道に有りました。



34・邑南町2・旧石見町







旧石見町の蓋で町章と町の花菊、町の木赤松がデザインされています。中野1585辺りの路上に有りました。


35・邑南町3・旧羽須美村







旧羽須美村の蓋で村の花山桜と村の木梅、江の川、蛍がデザインされています。役場羽須美支所の近くの路上に有りました。

続きます。

今回は京丹波町の蓋を紹介します。
26・京丹波町・旧瑞穂町







旧瑞穂町の蓋で町の花山茶花と町の木赤松がデザインされています。和田小井根33に有りました。


27・京丹波町・旧和知町






旧和知町の蓋で町章と町の花ササユリ、町の木栗がデザインされています。JR山陰本線和知駅前に在るポストの傍に有りました。

続きます。

今回は瑞穂町と武蔵野市の蓋を紹介します。
先ず瑞穂町の蓋です。
96・瑞穂町







町章と町の木松の枝に止まっている町の鳥オオタカ、町の花茶の花がデザインされています。JR八高線箱根ヶ崎駅前に有りました。

次に武蔵野市の蓋です。
と・東京都(武蔵野市3)





市内に在る「(株)コアミックス」とのコラボで、同社が版権を有する漫画7作の蓋が設置されました。設置場所はこちら

「シティーハンター」


と・東京都(武蔵野市4)








「北斗の拳」



と・東京都(武蔵野市5)









「キャッツ♥アイ」


と・東京都(武蔵野市6)









「花の慶次ー雲のかなたにー」


と・東京都(武蔵野市7)








「よろしくメガドック」



と・東京都(武蔵野市8)








「終末のワルキューレ」



と・東京都(武蔵野市9)








「ワカコ酒」



と・東京都(武蔵野市10)






次の2枚の蓋と共に市内が舞台のアニメ作品「SHIROBAKO」の登場人物がデザインされています。JR中央本線武蔵境駅北口に在る「ハウスコム」の前の歩道に有りました。



と・東京都(武蔵野市11)








「三井のリハウス武蔵境センター」の前の歩道に有りました。



と・東京都(武蔵野市12)









2枚前の蓋の傍の5番バス乗り場に有りました。

続きます。

このページのトップヘ