タグ:#白鳥のマンホール
結城市と龍ヶ崎市のマンホールの蓋
今回は結城市と龍ヶ崎市の蓋を紹介します。
百合の花と市のキャラクター「まゆげった」が伝統工芸品の「結城紬」を着て「桐下駄」を履いている様子がデザインされています。結城駅北口ロータリー入口の歩道に有りました。
次に龍ヶ崎市の蓋です。
市章と市の花桔梗、市の木松、牛久沼に憩う市の鳥白鳥がデザインされています。東京電力竜ケ崎支社近くの歩道に有りました。
市のマスコットキャラクター「まいりゅうくん」と桔梗、白鳥がデザインされています。関東鉄道竜ケ崎線佐貫駅東口に有りました。
茨城県の蓋の紹介は今回で終りです。
次回から栃木県の蓋を紹介します。
続きます。
相模原市のマンホールの蓋
今回は相模原市の蓋を紹介します。
白鳥座がデザインされています。はくちょう座通り(中央区淵野辺3-8)に有りました。
市の鳥雲雀がデザインされています。JR横浜線相模原駅に有りました。
市の木欅がデザインされています。次の2枚と共にJR横浜線淵野辺駅近くに有りました。
市の花紫陽花がデザインされています。
上の蓋の3色版です。
次の蓋と共に「はやぶさ2」カプセルの帰還記念として市とJAXAの連携で設置された蓋です。JAXA相模原キャンパスが在ります。宇宙と「はやぶさ2」がデザインされています。JR横浜線淵野辺駅南口に在る「ドトールコーヒーショップ淵野辺南口店」の前に有りました。
宇宙服を着た市のマスコットキャラクター「さがみん」と「はやぶさ2」のマスコットキャラクター「はやツー君」がデザインされています。相模原市立博物館への入口の歩道に有りました。
「ガンダムマンホールプロジェクト」の蓋が2種類設置されました。中央区淵野辺3-19に在る「宝月堂文具店」の横に有りました。
「JAXA相模原キャンパス」の正門の前に有りました。
市立谷口台小学校の生徒達がデザインした蓋で、校章と市の花紫陽花、市の鳥雲雀、市のマスコットキャラクター「さがみん」、市の地形、大凧、麻溝公園の展望台・グリーンタワーがデザインされています。小田急線相模大野駅のロータリーに在る「天丼てんや」の前の歩道に有りました。
中山間地域の活性化を推進するために地域PRの蓋が設置されました。設置場所はこちら。
橋本公園横:Tour of Japan Start 地点
リニアの街 橋本
「小原宿本陣」
次の蓋と共に「藤野やまなみ温泉」 地域の小学生のデザイン
芸術、自然などが地域の魅力
「青和学園」の児童のデザイン
次の蓋と共に「鳥居原ふれあいの館」 地域の小学生のデザイン
Tour of Japan のFinish 地点
関交差点:「キャンプ場銀座」道志みちへの玄関口
相模原市とJR東日本による「鉄×蓋プロジェクト」の蓋で「相模の大凧揚げ」とJR相模線を走る電車がデザインされています。JR横浜線橋本駅北口に在る橋本駅前交番の裏の目立たない場所に有りました。
市制施行70周年記念の蓋です。市役所前信号交差点の歩道に有りました。
旧城山町の蓋で町の木紅葉と相模川に架かる小倉橋、渡し船がデザインされています。水運で栄えた町です。緑区谷ケ原1の国道の歩道に有りました。
旧津久井町の蓋で水源文化都市としてのシンボルマークの波型がデザインされています。横浜市の水源地で波型は水と山を表現しているそうです。津久井総合事務所近くに有りました。
旧相模湖町の蓋で相模ダム(相模湖)と町の花山百合、町の木桂、町の鳥オシドリがデザインされています。JR中央本線相模湖駅近くに有りました。
旧藤野町の蓋で町の花藤がデザインされています。藤野総合事務所に有りました。
町の森と町の鳥ヤマセミがデザインされています。
続きます。
福島市のマンホールの蓋
今回は福島市の蓋を紹介します。
信夫山に在る羽黒神社に「大草鞋」を担いで奉納する様子がデザインされています。草鞋は長さ12m、幅1.2m、重さ2tで日本一の大きさだそうです。色違いの下の2枚と共に岩谷観音前歩道の松川寄りに有りました。
市の花は桃ですがその他の菊、山茶花、サツキ、ヤマブキがデザインされています。
市の鳥シジュウカラと市の花桃、市の木欅がデザインされています。
奥州三名湯の一つに数えられる飯坂温泉の蓋です。日本最古と言われている共同浴場「鯖湖湯」と福島県の代表果物のリンゴ、桃、サクランボ、梨がデザインされています。
岡部地区の蓋でこの辺りの阿武隈川は白鳥の飛来地であることから白鳥がデザインされています。山口文知摺前1に有りました。
市の出身の古関裕而の功績を称えた蓋です。「古関裕而記念館」の前の歩道に有りました。
前の蓋をレコードに見立てたトリックアートが「秋田銀行福島支店」の横の歩道に有りました。
続きます。
飯館村と猪苗代町のマンホールの蓋
登米市のマンホールの蓋
今回は登米(とめ)市の蓋を紹介します。
市章と青海波模様がデザインされています。青海波模様は舞楽「青海波」の装束が起源だそうで、旧登米町は薪能など伝統芸能が盛んで伝統芸能伝館「森舞台」が在ることから青海波模様がデザインされているのでしょうか。私の推測です。
旧登米町(とよままち)の蓋で町章と町の花菊がデザインされています。寺池目子持井に有りました。
旧中田町の蓋で町章と町の花菊がデザインされています。
旧中田町の蓋で町章と菊、町の木梅がデザインされています。
旧津山町の蓋でウグイがデザインされています。
旧東和町の蓋で町の花山百合と町の木赤松がデザインされています。
旧迫町の蓋で伊豆沼で羽を休める町の鳥白鳥がデザインされています。左沼萩洗2丁目に有りました。
続きます。
大河原町と大衡村のマンホールの蓋
大郷町と大崎市のマンホールの蓋
今回は大郷町と大崎市の蓋を紹介します。
先ず大郷町の蓋です。
町の花躑躅と町の木松、町の鳥カッコウがデザインされています。
町の観光PRキャラクター「常のモロ」と「川内ホタル」がデザインされています。次の蓋と共に「道の駅 おおさと」の「おおさと食堂」の前に有りました。
ポケふたです。
次に大崎市の蓋です。
ポケふたです。
先ず大郷町の蓋です。
町の花躑躅と町の木松、町の鳥カッコウがデザインされています。
町の観光PRキャラクター「常のモロ」と「川内ホタル」がデザインされています。次の蓋と共に「道の駅 おおさと」の「おおさと食堂」の前に有りました。
ポケふたです。
次に大崎市の蓋です。
ポケふたです。
気球がデザインされた空気弁です。毎年江合川あったか河川公園で「大崎バルーンフェスティバル」が開催されています。「ガスト古川店」の前の歩道に有りました。
旧古川市の蓋で二羽の白鳥と町の木イチョウの葉がデザインされています。毎年冬に化女沼(けじょぬま)には沢山の白鳥が飛来するそうです。吉野作蔵記念館近くに有りました。
同じく旧古川市の蓋で市章と町の花アヤメ、町の木イチョウの葉がデザインされています。
旧三本木町の蓋で町の花水仙がデザインされています。
旧岩出山町の蓋で町章と町の花山百合、町の木樅がデザインされています。
旧鳴子町の蓋で名産のこけしがデザインされています。
続きます。
酒田市のマンホールの蓋
今回は酒田市の蓋を紹介します。
山居倉庫と新井田川を往来する旧市章入りの「千石船」がデザインされています。本町3丁目に有りました。
木造の「六角灯台」と「千石船」がデザインされています。「六角灯台」は日和山公園に移築保存されています。
飯盛山公園の湖畔に建つ「土門拳記念館」と白鳥がデザインされています。写真家土門拳は酒田市出身です。
「城輪柵跡(出羽の国国府跡)」の東門と白鳥がデザインされています。
「山居倉庫」と山居橋がデザインされています。
日本海に浮かぶ飛島(山形県唯一の離島)と市の花トビシマカンゾウ、ウミネコがデザインされています。トビシマカンゾウは飛島独自のユリ科の花です。日吉町1丁目に有りました。
続きます。