マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#福岡町のマンホール

今回は高岡市の蓋を紹介します。
17・高岡市2・





雨晴(あまはらし)海岸から眺めた立山と富山湾、「女岩」(中央)と「義経岩」(右)がデザインされた夕焼けバージョンです。松太枝浜浄化センターの前の路上に有りました。



と・富山県(高岡市3)




「雲龍山勝興寺」の伽藍の20年余に及ぶ大修理の完工を記念して設置された蓋で、「勝興寺」と片栗の花がデザインされています。片栗は万葉集の編者である越中国守・大伴家持が歌に詠んだそうです。JR氷見線伏木駅前に在る「如意の渡し銅像」の傍に有りました。


18・高岡市3・旧福岡町






旧福岡町の蓋で町のシンボルマークと町の木桜の花、鯉がデザインされています。福岡町大滝1000に有りました。



19・高岡市4・旧福岡町2





旧福岡町の蓋でシンボルマークと桜の花、桜の名所岸渡川がデザインされています。福岡町赤丸628-1の「ホクリク住材」の前の路上に有りました。



20・高岡市5・旧福岡町3







旧福岡町の蓋で町章と桜がデザインされています。あいの風とやま鉄道福岡駅の近くに有りました。

続きます。

今回は中津川市の蓋を紹介します。
67・中津川市






市の花更紗満天星と「おいでん祭」で踊られる「風流おどり」がデザインされています。JR中央本線中津川駅のロータリーに有りました。


68・中津川市2







更紗満天星と恵那山がデザインされています。新町2の駅前通りの歩道に有りました。



69・中津川市3






県の史跡に指定されている「中山道・落合の石畳」と生物や植物がデザインされています。落合地区に有りました。




70・中津川市4







「苗木城」と木曽川の霧の中を龍が舞う様子がデザインされています。苗木地区に有りました。



71・中津川市5・旧坂本町







シデコブシとハナノキがデザインされています。JR中央本線美乃坂本駅の近くに有りました。



72・中津川市6・旧坂下町






旧坂下町の蓋で町章と檜の森、木曽川に泳ぐ鮎がデザインされています。JR中央本線坂下駅の前の通りに有りました。




73・中津川市7・旧川上村






旧川上村の蓋で村の花藤と夕森公園の紅葉、特産品の檜がデザインされています。「浄光寺」の近くに有りました。



74・中津川市8・旧加子母村






旧加子母村の蓋で村の花ササユリと村の木檜がデザインされています。「ファミリーマート加子母店」の近くに有りました。



75・中津川市9・旧付知町







旧付知町の蓋で村の花石楠花と付知川の鮎がデザインされています。付知町安楽満に有りました。


76・中津川市10・旧福岡町






旧福岡町の蓋で町の花紅満天星と付知川に生息するアジメドジョウがデザインされています。福岡総合福祉センターの近くに有りました。



77・中津川市11・旧蛭川村





旧蛭川村の蓋で村の木ヒトツバタゴと県の無形文化財に指定されている「安弘見(あびろみ)神社」の「杵振り祭り」の踊子がデザインされています。蛭川下沢に有りました。



79・中津川市13・旧長野県山口村







旧長野県山口村の蓋で村の花紫躑躅と村の木椿の花がデザインされています。馬篭地区に有りました。

続きます。

このページのトップヘ