タグ:#花のマンホール
加茂市のマンホールの蓋
魚沼市のマンホールの蓋
今回は魚沼市の蓋を紹介します。
市章と市の花片栗、市の木コブシの花、市の鳥鶯、市の魚鮎がデザインされています。
旧小出町の蓋で町の花桔梗と町の木コブシの花、魚野川と鮎、越後三山(駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)がデザインされています。
旧小出町の蓋で町章と桔梗、コブシの花がデザインされています。浦町1-1に有りました。
旧湯之谷村の蓋で村章と山々と奥只見ダム、水芭蕉、紅葉がデザインされています。尾瀬への新潟県側の玄関口です。井口小学校前信号交差点に有りました。
旧広神村の蓋で水芭蕉がデザインされています。カラー版が何故か「箱根湿生花園」の入口だけに有りました。
旧広神村の蓋で村章と村の木ウワミズザクラの花がデザインされています。JR只見線魚沼田中駅の近くに有りました。
続きます。
東御市のマンホールの蓋
今回は東御(とうみ)市の蓋を紹介します。
湯の丸高原に咲くコマクサと菖蒲がデザインされています。湯の丸高原は国の天然記念物であるレンゲツツジの群生地でもあり、別名「花高原」と呼ばれているそうです。東御市文化会館前の歩道に有りました。
"とうみへの新しい人のながれ”を確かなものにするシティプロモーション戦略のロゴマークがデザインされています。田中駅前信号交差点の「はれラジ」の前の歩道に有りました。
市の英雄 大関雷電為右衛門がデザインされています。田中駅のトイレの前の歩道に有りました。
旧東部町の蓋で「海野宿」の街並みがデザインされています。海野宿は中山道の追分で分岐した北国脇往還の宿場の一つです。海野宿歴史民俗資料館の前の通りの東端に有りました。
旧東部町の蓋で町の花レンゲツツジと特産品の葡萄がデザインされています。滋野乙のR79沿いに在るローソンの近くに有りました。
旧北御牧村の蓋で村の木欅と村の鳥雉がデザインされています。「道の駅 みまき」の向い側の歩道に有りました。
続きます。
茅野市のマンホールの蓋
千曲市のマンホールの蓋
青木村のマンホールの蓋
前橋市のマンホールの蓋
市の花躑躅がデザインされています。市の花は二つです。空気弁です。
当市出身の詩人・萩原朔太郎の銅像と彼の作品、広瀬川の風景がデザインされています。JR前橋駅前通りに在る「Times」の入口歩道に有りました。
「まえばし赤城山ヒルクライム」の様子がデザインされています。「朝日生命保険前橋営業所」の前の歩道に有りました。
前橋市の風景と「上毛かるた」の「け」がデザインされています。前橋地方法務局の前の歩道に有りました。
上杉謙信がデザインされています。謙信が後北条氏と戦う遠征の際に「厩橋城」(前橋城)を拠点にしたそうです。前橋公園管理センターの建物の西側の歩道に有りました。
当市出身の詩人・萩原朔太郎の銅像と彼の作品、広瀬川の風景がデザインされています。JR前橋駅前通りに在る「Times」の入口歩道に有りました。
「まえばし赤城山ヒルクライム」の様子がデザインされています。「朝日生命保険前橋営業所」の前の歩道に有りました。
前橋市の風景と「上毛かるた」の「け」がデザインされています。前橋地方法務局の前の歩道に有りました。
上杉謙信がデザインされています。謙信が後北条氏と戦う遠征の際に「厩橋城」(前橋城)を拠点にしたそうです。前橋公園管理センターの建物の西側の歩道に有りました。
旧富士見村の蓋で村章とレンゲツツジ、村の木黒松、村の鳥雉がデザインされています。
続きます。
沼田市のマンホールの蓋
高崎市のマンホールの蓋
[高崎まつり」の山車と花火がデザインされています。
「上野三碑(こうずけさんぴ)」がデザインされています。「上野三碑」は日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑の中で最古の石碑群だそうです。それらの三碑は、「山上碑(やまのうえひ)」(681年)、「多胡碑(たごひ)」(711年頃)、「金井沢碑(かないざわひ)」(726年)と呼ばれています。
上毛三山と田園風景、稲穂、麦穂、魚がデザインされています。菊池町に在る北部水処理センターの前の路上に有りました。
「上野三碑(こうずけさんぴ)」がデザインされています。「上野三碑」は日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑の中で最古の石碑群だそうです。それらの三碑は、「山上碑(やまのうえひ)」(681年)、「多胡碑(たごひ)」(711年頃)、「金井沢碑(かないざわひ)」(726年)と呼ばれています。
上毛三山と田園風景、稲穂、麦穂、魚がデザインされています。菊池町に在る北部水処理センターの前の路上に有りました。
上毛三山を望む田園風景に稲穂と麦の穂、川と魚ががデザインされています。
高崎芸術劇場の開館に合わせて当市出身の布袋寅泰とコラボした蓋です。「太陽誘電㈱」の前の歩道に有りました。
次の5枚の蓋と共にJR高崎線高崎駅東口から高崎芸術劇場までの両側の歩道に一枚づつ有りました。
初代高崎藩主・井伊直政がデザインされています。もてなし広場内の高崎高松郵便局の裏の遊歩道に有りました。
高崎芸術劇場の開館に合わせて当市出身の布袋寅泰とコラボした蓋です。「太陽誘電㈱」の前の歩道に有りました。
次の5枚の蓋と共にJR高崎線高崎駅東口から高崎芸術劇場までの両側の歩道に一枚づつ有りました。
初代高崎藩主・井伊直政がデザインされています。もてなし広場内の高崎高松郵便局の裏の遊歩道に有りました。
旧吉井町の蓋で町の花山茶花と町の木欅、国の特別史跡に指定されている「多胡碑」(石碑)を収めている館がデザインされています。碑文には和銅4年(711)に多胡郡が設置された際に諸国を管轄していた事務局である弁官局からの命令が記述されているそうです。
旧箕郷町の蓋で箕輪城の石垣と榛名山、梅がデザインされています。町の花は躑躅でした。
続きます。