タグ:#菖蒲のマンホール
笠間市のマンホールの蓋
潮来市のマンホールの蓋
茂原市のマンホールの蓋
香取市のマンホールの蓋
川越市と川島町のマンホールの蓋
今回は川越市と川島町の蓋を紹介します。
先ず川越市の蓋です。
「時の鐘」と蔵造りの町並みがデザインされています。新富町1に有りました。
市章と市のマスコットキャラクター「ときも」、「時の鐘」がデザインされています。鴨田1629の「金精稲荷大明神」の前に有りました。
市制施行100周年記念ロゴがデザインされた蓋が設置されました。中原町に在る「加藤仏壇仏具販売店」の傍の歩道に有りました。
次に川島町の蓋です。
町章と町の花ハナショウブがデザインされています。上井草の「政寿司」近くのバス停に有りました。
特産品の無花果をモチーフにした町のマスコットキャラクター「かわべえ&かわみん」と特産品のイチゴ、バラがデザインされています。平成の森公園にはバラの小径が在り60品種が植えられています。役場庁舎入口前に有りました。
続きます。
生越町と春日部市のマンホール
大郷町と大崎市のマンホールの蓋
今回は大郷町と大崎市の蓋を紹介します。
先ず大郷町の蓋です。
町の花躑躅と町の木松、町の鳥カッコウがデザインされています。
町の観光PRキャラクター「常のモロ」と「川内ホタル」がデザインされています。次の蓋と共に「道の駅 おおさと」の「おおさと食堂」の前に有りました。
ポケふたです。
次に大崎市の蓋です。
ポケふたです。
先ず大郷町の蓋です。
町の花躑躅と町の木松、町の鳥カッコウがデザインされています。
町の観光PRキャラクター「常のモロ」と「川内ホタル」がデザインされています。次の蓋と共に「道の駅 おおさと」の「おおさと食堂」の前に有りました。
ポケふたです。
次に大崎市の蓋です。
ポケふたです。
気球がデザインされた空気弁です。毎年江合川あったか河川公園で「大崎バルーンフェスティバル」が開催されています。「ガスト古川店」の前の歩道に有りました。
旧古川市の蓋で二羽の白鳥と町の木イチョウの葉がデザインされています。毎年冬に化女沼(けじょぬま)には沢山の白鳥が飛来するそうです。吉野作蔵記念館近くに有りました。
同じく旧古川市の蓋で市章と町の花アヤメ、町の木イチョウの葉がデザインされています。
旧三本木町の蓋で町の花水仙がデザインされています。
旧岩出山町の蓋で町章と町の花山百合、町の木樅がデザインされています。
旧鳴子町の蓋で名産のこけしがデザインされています。
続きます。