マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#豊野町のマンホール

今回は宇城市の蓋を紹介します。
21・宇城市






市章と市の花秋桜、市の木桜の花、市の鳥鶯がデザインされています。「道の駅 うきサンサンうきっ子宇城採館」の西側信号交差点の南東側歩道に有りました。


22・宇城市2・旧三角町






旧三角町の蓋で町の花水仙と特産品の蜜柑がデザインされています。三角町波多4241-1の踏切を渡った路上に有りました。



23・宇城市3・旧不知火町







旧不知火町の蓋で八代海に発生する蜃気楼と町名がデザインされています。不知火町高良2153の鳥居の傍に有りました。



24・宇城市4・旧松橋町







旧松橋(まつばせ)町の蓋で町章と町の花秋桜、町の木松がデザインされています。松橋町曲野28辺りの路上に有りました。



25・宇城市5・旧小川町







旧小川町の蓋で町の花水仙がデザインされています。小川町江頭464に在る「㈱小山商会」の北側の十字路路上に有りました。



27・宇城市7・旧豊野町2







次の蓋と共に旧豊野町の蓋で町の花躑躅と特産品のメロンと葡萄がデザインされています。豊野町安見805の路上に有りました。


26・宇城市6・旧豊野町







町のシンボルの鶯と特産品の干し柿、蛍、石橋がデザインされています。豊野町山崎804の十字路路上に有りました。

続きます。


今回は長野市の蓋を紹介します。
128・長野市







市の花林檎の花と実がデザインされています。次の蓋と共に信越本線長野駅前の歩道に有りました。



129・長野市2








1998年冬季オリンピック長野大会の記念蓋です。



130・長野市3








蛍がデザインされています。戸隠から鬼無里へのR36に有りました。

131・長野市4・旧豊野町







旧豊野町の蓋で町章と特産品の林檎、葡萄がデザインされています。豊野町浅野1492に有りました。


132・長野市5・旧戸隠村








旧戸隠村の蓋で村の木白樺と戸隠山を背景に鳥がデザインされています。

133・長野市6・旧鬼無里村








旧鬼無里村の蓋で村のシンボルマークと村の花水芭蕉、モミジ、裾花川がデザインされています。


134・長野市7・旧信州新町







旧信州新町の蓋で町の動物羊(サフォーク種)と町の植物ワサビの花、葉、根がデザインされています。




135・長野市8・旧中条村








旧中条村の蓋で村の花梅と村の木欅がデザインされています。


続きます。

このページのトップヘ