マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#長沼町のマンホール

今回は須賀川市の蓋を紹介します。
45・須賀川市






市章と市の花牡丹がデザインされています。市内に在る「須賀川牡丹園」は有名です。JR東北本線須賀川駅近くに有りました。



46・須賀川市2







市の鳥カワセミと市の木赤松、牡丹がデザインされています。




あ63・須賀川市3







須賀川宿の「須賀川可伸庵」に居る芭蕉らしき人と芭蕉の句がデザインされています。次の蓋と共に上本町5に在る「伊藤薬局」の前の路上に有ました。

64・須賀川市4







須賀川宿の田植風景と芭蕉の句がデザインされています。「風流のはじめ館」の前の路上に有りました。



あ65・須賀川市5







「釈迦堂川花火」と市のマスコットキャラクター「ポータン」がデザインされています。市役所庁舎の西側の広場に有ました。



47・須賀川市3・旧長沼町





旧長沼町の蓋で町の花百合と町の鳥カッコウ、町の木桜がデザインされています。R118沿いの北側の歩道で上臼ケ堂の小さなT字路の電柱の袂に有りました。



ふ・福島県(須賀川市4・旧長沼町木之崎)







上と同じデザインで旧長沼町木之崎地区の蓋ですが、須賀川市の市章がデザインされています。


49・須賀川市5・旧岩瀬村







旧岩瀬村守屋地区の蓋で村の木赤松と八幡岳、「幻の大滝」がデザインされています。


50・須賀川市6・旧岩瀬村2







旧岩瀬村今泉地区の蓋で村の魚錦鯉と赤松がデザインされています。


53・須賀川市9・旧岩瀬村5







旧岩瀬村矢沢地区の蓋で村の鳥ヤマガラと赤松、錦鯉、村の花リンドウがデザインされています。


54・須賀川市10・旧岩瀬村6







旧岩瀬村滑沢地区の蓋で村章とヤマガラ、リンドウがデザインされています。


51・須賀川市7・旧岩瀬村3








旧岩瀬村畑田地区の蓋で錦鯉とリンドウがデザインされています。


52・須賀川市8・旧岩瀬村4








旧岩瀬村大久保地区の蓋で錦鯉が4匹デザインされています。

続きます。

今回は長沼町と栗山町の蓋です。
先ず長沼町の蓋です。
長沼町は人口12千人の農業が主産業の町です。農業発展をもたらした120年前に造られた大規模排水運河「馬追運河」(14km)があります。長沼ジンギスカンは空知地方では有名です。
294・長沼町







マオイの丘と稲穂、町の木白ライラックがデザインされています。R337沿い歩道に有りました。

次に栗山町の蓋です。
栗山町は人口13千人の農業が主産業の町です。栗山英樹現日本ハムファイターズ監督が同名という縁で町の親善大使を務めています。国蝶オオムラサキの生息北限地とされており、小動物環境保全地域として雑木林「ファーブルの森」が整備されています。「ファーブルの森観察飼育舎」(入場料無料)では栗山町にしか生息していないオリジナル種「クリヤマエンシス」が飼育展示されています。「坂本九思い出記念館」があります。
146・栗山町







オオムラサキがデザインされています。


147・栗山町2







町章と町の花ユリ、町の木クリがデザインされています。



148・栗山町3






オオムラサキと町の花ユリがデザインされています。



149・栗山町4








町の花ユリがデザインされた汚水桝です。


images[1]










栗山町教育委員会事務局のページより転載。

続きます。

このページのトップヘ