小布施町のマンホールの蓋 2024年12月10日 今回は長野県小布施町の蓋を紹介します。次の2枚の蓋と共に町制施行70周年記念の蓋でデザインコンクールでグランプリに輝いたふです。小学生の部。何れも小布施793-3から入った小径に有りました。中学生の部。一般の部。続きます。 タグ :##小布施町のマンホール##長野県のマンホール
東御市のマンホールの蓋 2024年04月09日 今回は東御(とうみ)市の蓋を紹介します。"とうみへの新しい人のながれ”を確かなものにするシティプロモーション戦略のロゴマークがデザインされています。田中駅前信号交差点の「はれラジ」の前の歩道に有りました。市の英雄 大関雷電為右衛門がデザインされています。田中駅のトイレの前の歩道に有りました。続きます。 タグ :##東御市のマンホール##長野県のマンホール##雷電為右衛門
下諏訪町のマンホールの蓋 2024年04月06日 今回は下諏訪町の蓋を紹介します。手塚治虫の祖先が鎌倉時代に諏訪大社下社神職の最高位「大祝(おおほうり)」を務めてた金刺氏であることの縁で、鉄腕アトムとお茶の水博士がデザインされた蓋が設置されました。「諏訪大社秋宮」の「幣拝殿」がデザインされています。「中山道下諏訪宿高札場跡」の歩道に有りました。「諏訪大社春宮」の鳥居がデザインされています。「おんばしら館よいさ」のトイレの横の芝生内に有りました。続きます。 タグ :##下諏訪町のマンホール##長野県のマンホール##鉄腕アトムのマンホール
岡谷市のマンホールの蓋 2024年04月04日 今回は長野県岡谷市の蓋を紹介します。次の蓋と共に市立岡谷東部中学校の生徒のデザイン蓋で蚕と蛹、桑の葉がデザインされています。2枚共長地柴宮1-8に有る「武居音楽教室」の近くの歩道に有りました。諏訪湖の白鳥と出早公園の紅葉、横河川の桜がデザインされています。続きます。 タグ :##岡谷市のマンホール##長野県のマンホール
長野県の流域毎のマンホールの蓋 2018年12月15日 今回は長野県の流域毎の蓋を紹介します。 先ず犀川安曇野流域の蓋です。安曇野市のワサビ畑と道祖神、常念岳がデザインされています。Tさんが撮って来てくれました。安曇野市豊科に有ります。次に諏訪湖流域の蓋です。諏訪大社の「式年造営御柱大祭」がデザインされています。クリーンレイク諏訪に設置されていました。 続いて千曲川流域の蓋です。千曲川と鮭、山の風景がデザインされています。千曲市戸倉2210-4の歩道に有りました。 長野県の蓋の紹介は今回で終りです。 次回から新潟県の蓋を紹介します。 続きます。 タグ :##長野県のマンホール
山ノ内町のマンホールの蓋 2018年12月13日 今回は山ノ内町の蓋を紹介します。 町の花は林檎ですがその実と町の木ツガ、町の鳥鶯がデザインされています。長野電鉄長野線湯田中駅に有りました。 猿が温泉に浸かっている様子がデザインされています。渋温泉の「たまりや酒店」横の細い道に有りました。西部地区の蓋で町章と特産品の林檎、葡萄、エノキダケ、志賀高原の山並みがデザインされています。夜間瀬に有りました。 須賀川地区の蓋で特産品の蕎麦の花と水芭蕉がデザインされています。 続きます。 タグ :##山ノ内町のマンホール##長野県のマンホール##リンゴのマンホール##水芭蕉のマンホール
御代田町と山形村のマンホールの蓋 2018年12月09日 今回は御代田町と山形村の蓋を紹介します。 先ず御代田町の蓋です。町のシンボルマークと町の花山百合がデザインされています。「マツモトキヨシ御代田店」の向い側の歩道に有りました。 次に山形村の蓋です。村の花皐月と村の木イチイがデザインされています。ふれあい児童館の近くの細い川沿いに立ててある案内標識に埋め込んで有りました。 続きます。 タグ :##御代田町のマンホール##山形村のマンホール##長野県のマンホール
蓑輪町と宮田村のマンホールの蓋 2018年12月06日 今回は蓑輪町と宮田村の蓋を紹介します。 先ず箕輪町の蓋です。町の木欅がデザインされています。中箕輪松島の「ファッションプラザかなや」前の歩道に有りました。 次に宮田村の蓋です。村章と村の花梅の花がデザインされています。R153の河原町信号交差点の歩道に有りました。 続きます。 タグ :##宮田村のマンホール##長野県のマンホール##箕輪町のマンホール
南牧村のマンホールの蓋 2018年12月04日 今回は南牧村の蓋を紹介します。村章と村の花鈴蘭、村の鳥雲雀、八ヶ岳がデザインされています。平沢74に有りました。 鈴蘭と八ヶ岳がデザインされています。 続きます。 タグ :##南牧村のマンホール##長野県のマンホール
松川村と南箕輪村のマンホールの蓋 2018年12月02日 今回は松川村と南箕輪村の蓋を紹介します。 先ず松川村の蓋です。 村の花レンゲツツジと村のキャラクターの鈴虫の「リン太君」がデザインされています。JR大糸線細野駅からR147を横切って西へ行く道路の歩道に有りました。 次に南箕輪村の蓋です。 蜻蛉と魚、蟹がデザインされています。自然が豊かなことを表現しています。R153の北殿駅入口信号交差点の歩道に有りました。 続きます。 タグ :##松川村のマンホール##南箕輪村のマンホール##長野県のマンホール
松本市のマンホールの蓋 2018年12月01日 今回は松本市の蓋を紹介します。 松本市の伝統民芸品「松本てまり」がデザインされています。次の一枚と共にTさんが撮って来てくれました。松本駅前に有ります。 「松本てまり」をつく子供姉妹がデザインされています。「旧開智小学校」の鉄扉門の前に有ります。Jリーグ「松本山雅」の蓋です。エンブレムがデザインされています。深志二丁目信号交差点に有りました。次の蓋と共にTさんが撮って来てくれました。チームのマスコット「ガンズくん」がデザインされています。松本市美術館の近くの本町通りの歩道に有りました。次の蓋と共にTさんが撮って来てくれました。 旧梓川村の蓋で林檎の花と梓川、カジカ、金松寺山がデザインされています。倭(やまと)北交差点近くのファミリーマートの前に有りました。 旧安曇村の蓋で上高地と梓川、河童橋を眺めている河童がデザインされています。市役所安曇支所の駐車場に有りました。 旧四賀村の蓋で町の花福寿草と町の木赤松がデザインされています。宮渕浄化センターの敷地内に有りました。 旧波田町の蓋で町章と町の花躑躅、町の木赤松がデザインされています。波田駅近くの住宅地の歩道に有りました。 続きます。 タグ :##梓川村のマンホール##安曇村のマンホール##四賀村のマンホール##波田町のマンホール##松本市のマンホール##手毬のマンホール##長野県のマンホール##松本山雅のマンホール
原村と平谷村のマンホールの蓋 2018年11月27日 今回は原村と平谷村の蓋を紹介します。 先ず原村の蓋です。村章とミヤマシロチョウがデザインされています。ミヤマシロチョウは日本では本州中部亜高山帯の標高1400〜2000mの範囲にのみ分布し、南アルプス、八ヶ岳、浅間山系などが生息地だそうです。クリーンレイク諏訪の入口に有りました。 次に平谷村の蓋です。村章と村の花向日葵がデザインされています。「道の駅 信州平谷ひまわりの湯」前に有りました。 続きます。 タグ :##原村のマンホール##平谷村のマンホール##長野県のマンホール##蝶のマンホール