マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#雉のマンホール

今回は交野(かたの)市の蓋を紹介します。
32・交野市






市章と市の花桜、市の木躑躅、市の鳥雉、市内の中心部を流れる天野川がデザインされています。JR片町線(学園都市線)河内磐船駅北側のバス停の先に有りました。


お・大阪府(交野市2)






市制施行50周年記念の蓋で市のマスコットキャラクター「おりひめちゃん」がデザインされています。JR片町線(学研都市線)河内磐船駅の南口出口に有りました。

続きます。

今回は北杜市の蓋を紹介します。
49・北杜市・旧須玉町





旧須玉町の蓋で町の花皐月と町の木白樺、町の鳥ヤマセミ、町の獣オコジョ、瑞牆山(みずがきやま)がデザインされています。下津金の「カフェ明治学校」の横に有りました。



50・北杜市2・旧長坂町


旧長坂町の蓋で八ヶ岳と「三分一湧水」、国蝶のオオムラサキがデザインされています。「三分一湧水」は水争いをしていた三つの村に水を等配分するために武田信玄が築いたと言われるている堰です。長坂町は日本一のオオムラサキの生息地だそうです。




51・北杜市3・旧白州町




旧白州町の蓋で町の花石楠花と町の木松、町の鳥カッコウ、甲斐駒ヶ岳、大武川?がデザインされています。





52・北杜市4・旧高根町





旧高根町の蓋で八ヶ岳と牛、茅葺屋根の家がデザインされています。JR小海線清里駅から国道に向かう道路の歩道に有りました。





53・北杜市5・旧大泉村




旧大泉村の蓋で村の花躑躅と村の木松、村の鳥セキレイがデザインされています。市役所大泉総合支所の玄関に展示してありました。





54・北杜市6・旧武川町

旧武川村の蓋で実相寺の境内に在り日本初(大正時代)の国の天然記念物に指定された「山高神代桜」と、萬休院の境内に在る同じく国指定の天然記念物の「舞鶴松」、東日本一の落差(121m)を誇る「精進ケ滝」、稲穂がデザインされています。「山高神代桜」は「三春滝桜」(福島県)と「淡墨桜」(岐阜県)と共に日本三大桜に数えられています。




55・北杜市7・旧明野町





旧明野村の蓋で村の花躑躅と村の木桜の花、村の鳥雉がデザインされています。 




56・北杜市8・旧小淵沢町






旧小渕沢町の蓋で町章と町の花鈴蘭がデザインされています。

続きます。

今回は富士河口湖町の蓋を紹介します。
40・富士河口湖町








町章と河口湖、ヒメマス、「富士山」がデザインされています。



41・富士河口湖町2・旧河口湖町






旧河口湖町の蓋で町の花月見草とラベンダー、河口湖、河口湖大橋、「富士山」がデザインされています。船津6713に有りました。


42・富士河口湖町3・旧河口湖町








旧河口湖町の蓋で町章と町の花月見草がデザインされています。



43・富士河口湖町4・旧勝山村







旧勝山村の蓋で村の木富士桜の花と村の獣リスがデザインされています。


44・富士河口湖町5・旧足和田村







旧足和田村の蓋で村の花山百合と村の鳥雉がデザインされています。


や・山梨県(富士河口湖町2)







勝山地区の伝統行事「甲斐の勝山やぶさめ祭り」がデザインされています。「富士御室浅間神社 里宮」の「随身門」の傍に有りました。


49・富士河口湖町3







町章と「富士山」、西湖とクニマス、茅葺住居がデザインされています。「西湖いやしの里根場」に在る「軽食喫茶山久」の傍に有りました。

続きます。

今回は坂下宿と土山宿の蓋を紹介します。

48 坂下宿

所在地:伊勢国鈴鹿郡
現在地:三重県亀山市関町坂下
日本橋からの距離:107里29町7間(423.4km)
亀山市3・旧関町2a







旧関町の蓋で町章と町の花石楠花、町の木杉、町の鳥雉、町の獣鹿がデザインされています。

49 土山宿

所在地:近江国甲賀(こうか)郡
現在地:滋賀県甲賀市土山町北土山・南土山
日本橋からの距離:110里11町7間(433.2km)
15・甲賀市2・旧土山町a





旧土山町の蓋で町の花茶の花と町の木杉、町の鳥雉がデザインされています。甲賀市土山町南土山825-4に在る歩道橋の傍に有りました。(道路の色に注目!)

続きます。

今回は前橋市の蓋を紹介します。
80・前橋市








市の花薔薇がデザインされています。表町2-9に有りました。



81・前橋市2







市の花躑躅がデザインされています。市の花は二つです。空気弁です。


ぐ・群馬県(前橋市4)







当市出身の詩人・萩原朔太郎の銅像と彼の作品、広瀬川の風景がデザインされています。JR前橋駅前通りに在る「Times」の入口歩道に有りました。

ぐ・群馬県(前橋市5)







「まえばし赤城山ヒルクライム」の様子がデザインされています。「朝日生命保険前橋営業所」の前の歩道に有りました。



ぐ・群馬県(前橋市6)







前橋市の風景と「上毛かるた」の「け」がデザインされています。前橋地方法務局の前の歩道に有りました。



ぐ・群馬県(前橋市3)






上杉謙信がデザインされています。謙信が後北条氏と戦う遠征の際に「厩橋城」(前橋城)を拠点にしたそうです。前橋公園管理センターの建物の西側の歩道に有りました。


82・前橋市3・旧宮城村







旧宮城村の蓋で村の花躑躅と村の木モミジがデザインされています。宮城総合運動場に有りました。


83・前橋市4・旧大胡町








旧大胡町の蓋で町の花皐月と町の木欅、赤城山がデザインされています。


84・前橋市5・旧大胡町2







旧大胡町の蓋で町章と皐月、「道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡」のシンボルのオランダ型風車がデザインされています。



85・前橋市6・旧粕川村








旧粕川村の蓋で村の花菊と村の木赤松がデザインされています。




86・前橋市7・旧富士見村







旧富士見村の蓋で村章と村の花レンゲツツジがデザインされています。


87・前橋市8・旧富士見村2







旧富士見村の蓋で村章とレンゲツツジ、村の木黒松、村の鳥雉がデザインされています。

続きます。

今回は鹿嶋市の蓋を紹介します。
30・鹿嶋市







市の鳥雉と市の木松、市の花ハマナスがデザインされています。宮中1に有りました。


31・鹿嶋市2






Jリーグの「鹿嶋アントラーズ」のチームエンブレムがデザインされています。「アントラー(antler)」とは鹿の角のことです。宮中東交差点に有りました。


34・鹿嶋市5






市章と雉、松、ハマナスがデザインされています。下水道の日のイベントで県庁に展示してありました。



32鹿嶋市3








爪木地区の蓋で神宮橋と鴎、蓮田、稲穂がデザインされています。



33・鹿嶋市4







大船津地区の蓋で神宮橋と伝統漁法の「帆曳舟」、筑波山、サッカーボールがデザインされています。

続きます。

今回は吉見町と寄居町の蓋を紹介します。
先ず吉見町の蓋です。
156・吉見町






古墳時代の横穴墓群遺跡「吉見百穴」と埴輪がデザインされています。町立吉見中学校前に有りました。

次に寄居町の蓋です。

157・寄居町







町章と町の花片栗、町の木山桜、町の鳥雉がデザインされています。「史跡八王子城址」管理棟の前に有りました。


158・寄居町2








町章と片栗がデザインされています。



寄居町3







町章と風に舞う桜の花がデザインされています。青色の蓋も有ります。「セブンイレブン寄居駅南店」の横の路上に有りました。

続きます。

今回は滑川町の蓋を紹介します。
105・滑川町






町章と町の花躑躅、町の木松、町の鳥雉がデザインされています。市野川水循環センターの入口の壁に小川町と嵐山町の蓋と共に埋め込んで有りました。


106・滑川町2





町章と町の魚ミヤコタナゴ、産卵母貝のマツカサガイがデザインされています。ミヤコタナゴは関東平野に生息するコイ科の日本固有種で国の天然記念物です。

続きます。

今回は熊谷市の蓋を紹介します。
50・熊谷市


1934年に始まった関東最大級の花火大会と日本桜百選に選定されている「桜堤の桜」、県の天然記念物に指定されている「ムサシトヨミ」がデザインされています。「ムサシトヨミ」は県の魚に指定されており、トゲウオの仲間で寿命1年の冷水魚だそうです。JR高崎線籠原駅南口の[諏訪神社」脇の線路沿いの道路に有りました。


52・熊谷市3








市の花桜がデザインされています。


さ・埼玉県(熊谷市9)




ラグビー選手となった市のマスコットキャラクター「ニャオざね」がトライする様子とグライダーがデザインされています。「ラグビーワールドカップ2019」で熊谷ラグビー場で3試合が行われます。「ファミリーマート熊谷駅北口店」の前の歩道に有りました。



53・熊谷市4







県の木欅がデザインされています。県の蓋で熊谷スポーツ文化公園に有りました。


54・熊谷市5・旧妻沼町






旧妻沼町の蓋で町の花菊と町の木欅、刀水橋、グライダー、赤城連山がデザインされています。妻沼1474の「釣具銭屋」の前に有りました。


55・熊谷市6・旧大里町







旧大里町の蓋で町の鳥雲雀と町の木欅の葉がデザインされています。


56・熊谷市7・旧江南町







旧江南町の蓋で町章と町の鳥雉、町の木赤松、町の花桜がデザインされています。

続きます。

今回は西会津町と西郷村の蓋を紹介します。
先ず西会津町の蓋です。
76・西会津町







町章と町の花オトメユリがデザインされています。「道の駅 にしあいづよりっせ」の歩道に有りました。


次に西郷村の蓋です。
77・西郷村







村章と村の鳥雉、村の木柏、甲子高原の山々がデザインされています。「まるごと西郷館」の入口の近くに有りました。



78・西郷村2







村章とその中に村の木柏の葉、その周りに村の花水芭蕉がデザインされています。


ふ・福島県(西郷村3)








水芭蕉ともう一つの村の花八潮躑躅、柏がデザインされています。真船上屋敷36に有りました。

続きます。

今回は大熊町と大玉村、鏡石町の蓋を紹介します。
先ず大熊町の蓋です。
21・大熊町







町の花梨の花と町の鳥トビ、町の木樅がデザインされています。


次に大玉村の蓋です。
22・大玉村







村の花桜の花の中に村章と村の鳥雉、桜の花の周りに村の木松がデザインされています。


続いて鏡石町の蓋です。
23・鏡石町







町の木シダレザクラがデザインされています。町役場の近くに有りました。

続きます。

今回は角田市と加美町、川崎町の蓋を紹介します。
先ず角田市の蓋です。
41・角田市



台山公園に展示されているH-Ⅱロケットとスペースタワー、市の花リンドウがデザインされています。角田市には「宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センター」が在ります。コスモハウスも在り実物大の人工衛星の模型や実物のロケットエンジンが展示されています。角田南62-12の道路脇に有りました。



08・角田市









ポケふたです。

次に加美町の蓋です。
13・加美町







町の鳥雉と町の花水芭蕉、町の木ナラ、町の魚鮎、舟形山がデザインされています。


09・加美町









ポケふたです。


14・加美町2







旧中新田町の蓋で地球儀の中心にあゆの里中新田町を描き、周りに東西南北、パリ、ニューヨーク、北京、太平洋を描いています。

続いて川崎町の蓋です。
15・川崎町







町の獣カモシカと町の花石楠花、町の木ドウダンがデザインされています。


10・川崎町








ポケふたです。

続きます。

このページのトップヘ