マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#雲雀のマンホール

今回は吉岡町の蓋を紹介します。
103・吉岡町4








町の花菊と町の木銀杏、町の鳥雲雀がデザインされています。



101・吉岡町2




榛名山麓から流れ落ちる「船尾滝」と古墳が数多くあることから「勾玉」、馬の蹄鉄の中に月(左下の〇)、吉岡町から見える榛名山、「小野子」、子持山、赤城山(右下)、養蚕が盛んなことから桑の葉がデザインされています。



102・吉岡町3







「船尾滝」とモミジ、「小倉ぶどう郷」の葡萄がデザインされています。



100・吉岡町








葡萄と伝統工芸品のこけしがデザインされています。

続きます。

今回は芳賀町の蓋を紹介します。
67・芳賀町








町の花梨と町の木欅の葉、町の鳥雲雀がデザインされています。

続きます。

今回は那須烏山市の蓋を紹介します。
50・那須烏山市・旧烏山町







旧烏山町の蓋で町の花ヤマツツジと町の鳥カラスがデザインされています。



51・那須烏山市2・旧南那須町




南那須町の蓋で町のマスコットのクジラの「クーちゃん」と町の木欅、町の鳥雲雀、町を流れる荒川がデザインされています。大金でヒゲクジラの化石が発見されたそうです。那須烏山市保健福祉センターの前の歩道に有りました。

続きます。

今回は高根沢町の蓋を紹介します。
38・高根沢町







町の鳥雲雀と稲穂がデザインされています。JR烏山線仁井田駅に有りました。


39・高根沢町2






町のイメージアップコピー「人・自然・元気」と町のシンボルマーク、町の木銀杏の葉がデザインされています。

続きます。

今回は坂東市の蓋を紹介します。
91・坂東市







雨上がりの撮影で見難いですが、市章と市の花茶の花、市の木欅、筑波山がデザインされています。


92・坂東市2・旧岩井市






旧岩井市の蓋で市の花お茶の花と市の鳥雲雀がデザインされています。見難いですがカラー版で岩井4561に有りました。



93・坂東市3・旧猿島町








旧猿島町の蓋で町章と町の木白木蓮の花がデザインされています。

続きます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回はつくばみらい市の蓋を紹介します。
78・つくばみらい市





旧「谷和原・伊奈下水道組合」章と旧伊奈町の花菜の花、旧谷和原村の木桜がデザインされています。絹の台1の玉台橋東信号交差点の歩道に有りました。



79・つくばみらい市2・旧谷和原村







旧「谷和原・伊奈下水道組合」章と旧伊奈町の鳥雲雀、旧谷和原村の鳥鳩がデザインされています。

続きます。

今回は下妻市の蓋を紹介します。
57・下妻市





砂沼でヘラブナ釣りやボート遊びを楽しんでいる様子と沼の東西を結ぶ砂沼大橋、筑波山、下妻の街並み、市の花は菊ですが沼の東岸に在る観桜園の桜の花がデザインされています。



い・茨城県(下妻市2)





市のイメージキャラクター「シモンちゃん」と筑波山、砂沼と砂沼大橋、「下妻甘熟梨」、ポピー、桜、紫陽花と盛沢山にデザインされています。砂沼の南に在る「さん歩の駅サンSUNさぬま」の前の歩道に有りました。


58・下妻市2・旧千代川村





旧千代川村の蓋で村章と村の花桜、村の木欅、村の鳥雲雀がデザインされています。本宗道47の「島屋百貨店」から東へ細い道を入った所で畑の中に有りました。

続きます。

今回は野田市の蓋を紹介します。
64・野田市







市の花躑躅と市の木欅、市の鳥雲雀がデザインされています。桜の里1-19に有りまた。


66・野田市3・旧関宿町





旧関宿町の蓋で「関宿城」がデザインされています。「関宿城」は「江戸城」の外城として築上され譜代大名が城主を勤めたそうです。関宿台町2877-1辺りのR26の歩道に有りました。



67・野田市4・旧関宿町







旧関宿町の蓋で町章と町の花牡丹がデザインされています。親野井宝珠花橋東詰の下の道路の歩道に有りました。


65・野田市2








「桜木神社」の蓋で桜がデザインされています。神社の境内に有りました。

続きます。

今回は深谷市の蓋を紹介します。
120・深谷市






市章と大勢の人がジャンプする姿がデザインされています。市民の協調と飛躍、輪を表現しているそうです。



121・深谷市2





市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」とジャンプする人がデザインされています。「ふっかちゃん」の角は特産品の「深谷ネギ」です。JR高崎線深谷駅北口のルートインの前に有りました。



さ・埼玉県(深谷市6)







当市出身の渋沢栄一と煉瓦建てのJR高崎線深谷駅舎がデザインされています。深谷駅北口ロータリーの入口の歩道に有りました。



さ・埼玉県(深谷市7)






市のマスコットキャラクター「しげただくん」がデザインされています。「しげただくん」は鎌倉幕府の御家人・畠山重忠で市の英雄だそうです。市役所通りの仲町3-16-15辺りの歩道に有りました。


122・深谷市3







次の一枚と共に旧深谷市の蓋で、市章と市の花椿が市の特産品である「煉瓦」作り風にデザインされています。R17の深谷警察署入口信号交差点の歩道に有りました。


123・深谷市4








市章と椿がデザインされています。



124・深谷市5・旧岡部町





次の一枚と共に旧岡部町の蓋で、古代倉庫に米俵を運ぶ人とそれを確認する役人がデザインされています。「中宿古代倉庫群跡(奈良~平安時代)」が在ります。



125・深谷市6・旧岡部町








町章と町の花秋桜がデザインされています。



126・深谷市7・旧川本町






次の一枚と共に旧川本町の蓋で、町章と町の花福寿草、町の木金木犀がデザインされています。市役所川本総合支所南に有りました。




127・深谷市8・旧川本町








町章と福寿草がデザインされています。



128・深谷市9・旧花園町







旧花園町の蓋で町の花福寿草と町の木木犀、町の鳥雲雀がデザインされています。

続きます。

今回は熊谷市の蓋を紹介します。
50・熊谷市


1934年に始まった関東最大級の花火大会と日本桜百選に選定されている「桜堤の桜」、県の天然記念物に指定されている「ムサシトヨミ」がデザインされています。「ムサシトヨミ」は県の魚に指定されており、トゲウオの仲間で寿命1年の冷水魚だそうです。JR高崎線籠原駅南口の[諏訪神社」脇の線路沿いの道路に有りました。


52・熊谷市3








市の花桜がデザインされています。


さ・埼玉県(熊谷市9)




ラグビー選手となった市のマスコットキャラクター「ニャオざね」がトライする様子とグライダーがデザインされています。「ラグビーワールドカップ2019」で熊谷ラグビー場で3試合が行われます。「ファミリーマート熊谷駅北口店」の前の歩道に有りました。



53・熊谷市4







県の木欅がデザインされています。県の蓋で熊谷スポーツ文化公園に有りました。


54・熊谷市5・旧妻沼町






旧妻沼町の蓋で町の花菊と町の木欅、刀水橋、グライダー、赤城連山がデザインされています。妻沼1474の「釣具銭屋」の前に有りました。


55・熊谷市6・旧大里町







旧大里町の蓋で町の鳥雲雀と町の木欅の葉がデザインされています。


56・熊谷市7・旧江南町







旧江南町の蓋で町章と町の鳥雉、町の木赤松、町の花桜がデザインされています。

続きます。

今回は相模原市の蓋を紹介します。
21・相模原市







白鳥座がデザインされています。はくちょう座通り(中央区淵野辺3-8)に有りました。


22・相模原市2







市の鳥雲雀がデザインされています。JR横浜線相模原駅に有りました。


23・相模原市3







市の木欅がデザインされています。次の2枚と共にJR横浜線淵野辺駅近くに有りました。


24・相模原市4








市の花紫陽花がデザインされています。


25・相模原市5








上の蓋の3色版です。



あ29・相模原市6




次の蓋と共に「はやぶさ2」カプセルの帰還記念として市とJAXAの連携で設置された蓋です。JAXA相模原キャンパスが在ります。宇宙と「はやぶさ2」がデザインされています。JR横浜線淵野辺駅南口に在る「ドトールコーヒーショップ淵野辺南口店」の前に有りました。


あ30・相模原市7






宇宙服を着た市のマスコットキャラクター「さがみん」と「はやぶさ2」のマスコットキャラクター「はやツー君」がデザインされています。相模原市立博物館への入口の歩道に有りました。


か・神奈川県(相模原市14)







「ガンダムマンホールプロジェクト」の蓋が2種類設置されました。中央区淵野辺3-19に在る「宝月堂文具店」の横に有りました。


か・神奈川県(相模原市15)









「JAXA相模原キャンパス」の正門の前に有りました。


か・神奈川県(相模原市16)




市立谷口台小学校の生徒達がデザインした蓋で、校章と市の花紫陽花、市の鳥雲雀、市のマスコットキャラクター「さがみん」、市の地形、大凧、麻溝公園の展望台・グリーンタワーがデザインされています。小田急線相模大野駅のロータリーに在る「天丼てんや」の前の歩道に有りました。


か・神奈川県(相模原市22)





中山間地域の活性化を推進するために地域PRの蓋が設置されました。設置場所はこちら

橋本公園横:Tour of Japan Start 地点


か・神奈川県(相模原市24)









リニアの街 橋本


か・神奈川県(相模原市20)









「小原宿本陣」


か・神奈川県(相模原市18)








次の蓋と共に「藤野やまなみ温泉」 地域の小学生のデザイン



か・神奈川県(相模原市21)








芸術、自然などが地域の魅力



か・神奈川県(相模原市19)









「青和学園」の児童のデザイン


か・神奈川県(相模原市17)








次の蓋と共に「鳥居原ふれあいの館」 地域の小学生のデザイン



か・神奈川県(相模原市23)









Tour of Japan のFinish 地点


か・神奈川県(相模原市25)









関交差点:「キャンプ場銀座」道志みちへの玄関口


か・神奈川県(相模原市26)






相模原市とJR東日本による「鉄×蓋プロジェクト」の蓋で「相模の大凧揚げ」とJR相模線を走る電車がデザインされています。JR横浜線橋本駅北口に在る橋本駅前交番の裏の目立たない場所に有りました。

75・相模原市21








市制施行70周年記念の蓋です。市役所前信号交差点の歩道に有りました。


26・相模原市6・旧城山町






旧城山町の蓋で町の木紅葉と相模川に架かる小倉橋、渡し船がデザインされています。水運で栄えた町です。緑区谷ケ原1の国道の歩道に有りました。


27・相模原市7・旧津久井町





旧津久井町の蓋で水源文化都市としてのシンボルマークの波型がデザインされています。横浜市の水源地で波型は水と山を表現しているそうです。津久井総合事務所近くに有りました。



28・相模原市8・旧相模湖町






旧相模湖町の蓋で相模ダム(相模湖)と町の花山百合、町の木桂、町の鳥オシドリがデザインされています。JR中央本線相模湖駅近くに有りました。


29・相模原市9・旧藤野町







旧藤野町の蓋で町の花藤がデザインされています。藤野総合事務所に有りました。


30・相模原市10・旧藤野町2









町の森と町の鳥ヤマセミがデザインされています。

続きます。

今回は日野市と日の出町、檜原村の蓋を紹介します。
先ず日野市の蓋です。
82・日野市









市の鳥カワセミがデザインされています。


217・日野市2







当市で生まれた土方歳三がデザインされています。JR中央本線日野駅東口に有りました。


と・東京都(日野市3)




市制施行60周年のロゴマークと市の特産品のブルーベリーとトマト、「高幡不動尊金剛寺の五重塔」、多摩動物公園のコアラ、浅川の鮎、清流に生息する蛍がデザインされています。多摩動物公園への入口道路に在る赤い郵便ポストの近くの歩道に有りました。


次に日の出町の蓋です。
84・日の出町






町名の通り日の出の様子がデザインされています。圏央道日の出インターを出て日の出町に向かう道路の歩道に有りました。

続いて檜原村の蓋です。

85・桧原村







村章と上に[払沢の滝」、右に村の木檜、村の鳥鶯、村の花山吹がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ