マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#青森県のマンホール

今回は青森県三戸町の蓋を紹介します。
あ・青森県(三戸町2)






町出身の漫画家 馬場のぼるの絵本作品「11ぴきのねこ」の一場面がデザインされています。二日町23に在る二日町ポケットパークに有りました。

続きます。

今回は青森県のポケふたを紹介します。
01・階上町









階上町


02・八戸市









八戸市

続きます。

今回は盛岡市と矢巾町の蓋を紹介します。
先ず盛岡市の蓋です。
あ92・盛岡市





市制施行130周年記念の蓋で、市のマスコットキャラクター「さっこちゃん」と県のイメージキャラクター「わんこきょうだい」の「とふっち」がデザインされています。もりおか歴史文化館の北側の歩道に有りました。


い・岩手県(盛岡市2)








馬がデザインされています。川目第15地割29に有りました。近くに「盛岡競馬場」が在ります。


32・盛岡市








市章がデザインされています。


33・盛岡市2・旧都南村







旧都南村の蓋で村の花あやめがデザインされています。都南総合支所の近くに有りました。


い・岩手県(盛岡市4・旧玉山村)







旧玉山村の蓋で村章と村の花スズランがデザインされています。いわて銀河鉄道渋民駅の近くに有りました。

次に矢巾町の蓋です。
34・矢巾町








町章と町の鳥カッコウ、町の花ユリがデザインされています。

岩手県の蓋の紹介は今回で終わりです。次回から山形県の蓋を紹介します。
続きます。

今回は三沢市とむつ市、横浜町の蓋を紹介します。
先ず三沢市の蓋です。
37・三沢市






市の花サツキと市の木松がデザインされています。青い森鉄道三沢駅近くに有りました。


38・三沢市2






市章とサツキがデザインされています。淋代4丁目辺りの歩道に有り、砂を被って見え難かったです。

次にむつ市の蓋です。
39・むつ市






市章と市の花ハマナス、市の木ヒバ、市の鳥オオハクチョウがデザインされています。


40・むつ市2・旧川内町





旧川内町の蓋で下北半島とヒラメ、ホタテがデザインされています。「靴のあまのや」近くの歩道に有りました。


あ・青森県(むつ市3・旧大畑町)







旧大畑町の蓋で町章と町の花桜、街の木ヒバ、町の鳥鴎、鮭、イカ、紅葉、銀杏と盛沢山にデザインされています。


あ・青森県(むつ市4・旧脇野沢村)







旧脇野沢村の蓋で生息世界最北限の日本猿とニホンカモシカ、猪がデザインされています。

続いて横浜町の蓋です。
41・横浜町





町章と町の花菜の花、町の木ツキケヤキ、町の鳥浜千鳥がデザインされています。


あ・青森県(横浜町2)









町章と菜の花、浜千鳥がデザインされています。

今回で青森県の蓋の紹介は終わりで、次回から秋田県の蓋を紹介します。

今回は平川市と弘前市の蓋を紹介します。
先ず平川市の蓋です。
30・平川市・旧平賀町





旧平賀町の蓋で町の花リンゴの花と町の木サワラ(檜の仲間)、町の鳥ヤマドリがデザインされています。弘南鉄道平賀駅に有りました。



31・平川市2・旧尾上町






旧尾上町の蓋で町の花蓮と町の木黒松、町の鳥キジバトがデザインされています。


32・平川市3・旧碇ヶ関村






旧碇ヶ関村の蓋で村の花石楠花と村の木杉、村の鳥鶯がデザインされています。

次に弘前市の蓋です。
33・弘前市







市章とリンゴがデザインされています。


34・弘前市2







市章がデザインされています。

続きます。

今回は階上町と八戸市、東通村の蓋を紹介します。
ず階上町の蓋です。
25・階上町



町のイメージキャラクターの「はしがみキッズ」がデザインされています。「はしがみキッズ」は町特産のウニと町の花ツツジ、町の魚アブラメ(アイナメ)をモチーフに、それぞれ「ウニ丸(=風)」、「ツツジ姫」、「あぶらめくん」という名前が付いているそうです。

26・階上町2






アブラメとツツジ、町の木ケヤキがデザインされています。


01・階上町









ポケふたです。

次に八戸市の蓋です。
27・八戸市







市章と市の花菊がデザインされています。


あ・40・八戸市2







国の重要無形民俗文化財「八戸えんぶり」がデザインされています。豊崎町下七崎に有りました。


02・八戸市









ポケふたです。


あ・42・八戸市4・旧南郷村







旧南郷村の蓋で村章と村の花福寿草、村の木赤松、村の鳥雉がデザインされています。市野沢に有りました。

続いて東通村の蓋です。
29・東通村







県の無形民族文化財の能舞と尻屋崎灯台、寒立馬がデザインされています。

あ・青森県(東通村2)







盛沢山に鮭、アワビ、ウニ、スルメイカ、昆布がデザインされています。小田野沢中川目の路上に有りました。

続きます。

今回は十和田市と南部町の蓋を紹介します。
先ず十和田市の蓋です。
21・十和田市





馬の親子と市の花ツツジ、市の木赤松がデザインされています。陸軍軍馬局の出張所が設置されていたことから馬産が盛んです。下の一枚と共に官庁街通りに有りました。


22・十和田市2








市の花ツツジがデザインされています。


あ・32・十和田市3









市章がデザインされています。

次に南部町の蓋です。
あ・青森県(南部町)







新町章と町の花牡丹、「えんぶり踊り」がデザインされています。沖田面門前下に有りました。


24・南部町2・旧名川町






旧名川町の蓋で特産のサクランボとそれに乗った町のマスコット「チェリーちゃん」がデザインされています。



23・南部町・旧福地村






旧福地村の蓋で村章と村の花菊と村の木ケヤキ、村の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は鶴田町と東北町の蓋を紹介します。
先ず鶴田町の蓋です。
17・鶴田町




町の花リンゴの花と町の木松、町の鳥丹頂鶴、津軽富士見湖にかかる鶴の舞橋がデザインされています。JR陸奥鶴田駅近くの県道250号線の歩道に有りました。



18・鶴田町2






町内の丹頂鶴自鶴然公園で飼育されている丹頂鶴と岩木山、稲穂がデザインされています。

次に東北町の蓋です。
あ・26・東北町







青森県では小学校の駅伝大会があるくらい駅伝が盛んなようで、当町は高校、大学の有力選手を多く輩出しているそうです。



19・東北町





町章と町の花桜、町の木甲地赤松(カッチアカマツ:甲地村(現東北町)で産生される松)、小川原湖で羽を休める町の鳥白鳥、がデザインされています。


あ・28・東北町3・旧東北町








旧東北町の蓋で町章と町の花ヤマツツジ、甲地赤松、町の鳥山鳥がデザインされています。


20・東北町2・旧上北町







旧上北町の蓋で町章の周りに町の花三色すみれと町の木イチョウがデザインされています。

続きます。

今回は七戸町とつがる市の蓋を紹介します。
先ず七戸町の蓋です。
13・七戸町






競争馬の産地で絵馬がデザインされています。「道の駅 しちのへ」の前の歩道に有りました。


14・七戸町2・旧天間林村







旧天間林村の蓋で村の木ケヤキと村の花キキョウ、村の鳥キジがデザインされています。

次につがる市の蓋です。
15・つがる市・旧柏村






旧柏村の蓋で岩木山と日本最古のリンゴの木がデザインされています。


16・つがる市2・旧木造町







旧木造町の蓋で遮光器土偶(縄文時代の土偶)と町章のイチョウと松がデザインされています。

続きます。

今回は五所川原市と五戸町、三戸町の蓋を紹介します。
先ず五所川原市の蓋です。
09・五所川原市






立佞武多(たちねぷた)がデザインされています。次の一枚と共に浪岡から街に入る道路の歩道に有りました。


10・五所川原市2








虫送りと火祭りがデザインされています。

次に五戸町の蓋です。
11・五戸町







牧場の馬の親子がデザインされています。警察署前の歩道に有りました。

あ・14・五戸町2・旧倉石村








旧倉石村の蓋で村章と村の花こぶし、村の木赤松がデザインされています。倉石中市に有りました。

続いて三戸町の蓋です。
12・三戸町






三戸城温故館とその右に町のマスコット「ぬかべえ(このはずく)」がデザインされています。


あ・青森県(三戸町2)







町出身の漫画家 馬場のぼるの絵本作品「11ぴきのねこ」の一場面がデザインされています。二日町23に在る二日町ポケットパークに有りました。

続きます。

今回は大間町と大鰐町、黒石市の蓋を紹介します。
先ず大間町の蓋です。
06・大間町





町の花ハマナスと町の木松、町の鳥カモメがデザインされています。

次に大鰐町の蓋です。
あ・青森県(大鰐町2)








町章と町の花躑躅がデザインされています。大鰐前田45に有りました。

07・大鰐町






町の動物鰐がスキーを抱えている姿がデザインされています。

続いて黒石市の蓋です。

08・黒石市





「津軽こけし」と「黒石りんご」、「つがるロマン(米)」がデザインされています。弘南鉄道弘南線黒石駅近くの歩道に有りました。

続きます。

今回は板柳町と田舎館村、おいらせ町の蓋を紹介します。
先ず板柳町の蓋です.
05・板柳町







りんごの花と果実をつけたリンゴの木がデザインされています。JR五能線板柳駅前の路上に有りました。

次に田舎館村の蓋です。
04・田舎館村







町章と田舎館式土器、稲穂がデザインされています。

続いておいらせ町の蓋です。
あ・青森県(おいらせ町)







旧百田町のデザインで新町の町章と町の木銀杏がデザインされています。上前田843の路上に有りました。



05・おいらせ町・旧下田町






次の蓋と共に旧下田町の蓋で奥入瀬川を遡上する鮭がデザインされています。


おいらせ町3








町の鳥白鳥がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ