マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#鳥のマンホール

今回は吉田町の蓋を紹介します。
132・吉田町







町の木松と太平洋の荒波、鴎がデザインされています。住吉4800-4に有りました。


133・吉田町2







町の花菊と百合がデザインされています。吉田公園の建物の前の広場に有りました。


吉田町3





町のマスコットキャラクター「よし吉」と「富士山」、「小山城」、吉田公園がデザインされています。「よし吉」は大井川の水の妖精で町のPR部長だそうです。役場の向い側歩道に有りました。

続きます。

今回は浜松市の蓋を紹介します。
沢山あるので2回に分けて紹介します。
78・浜松市







中央に市章と周囲に波、ビル、山が幾何学模様でデザインされています。

以下は旧浜松市の蓋です。

79・浜松市2







市章と市の花萩、市の木松、市の鳥燕がデザインされています。中区佐藤1-24に有りました。


80・浜松市3








市章と鮭がデザインされています。中区肴町に有りました。



81・浜松市4








市章とヒラメがデザインされています。



82・浜松市5






「浜松まつり」の「凧揚げ合戦」の凧がデザインされています。「浜松まつり」は昼間は「凧揚げ合戦」、夜は御殿屋台の引き回しが行われるそうです。



83・浜松市6







前の蓋の文字違いのデザインです。中区葵西1-2に有りました。




84・浜松市7







分かりにくいですが河童だそうです。北区都田7330に有りました。


85・浜松市8







未来都市がデザインされています。北区新都田1-9に有りました。




86・浜松市9







「出世大名家康くん」がデザインされています。鍛冶町81に有りました。



87・浜松市10






「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」、「浜松城」、松がデザインされています。浜松みをつくし文化センター前の歩道に有りました。

以下の蓋は佐鳴台という住宅団地の蓋です。

89・浜松市12












90・浜松市13












91・浜松市14












92・浜松市15












93・浜松市16












94・浜松市17












95・浜松市18












96・浜松市19










その2に続きます。

今回は御殿場市の蓋を紹介します。
37・御殿場市






市の花富士桜と「富士山」、1969年まで御殿場線を走っていたSL[D52]がデザインされています。JR御殿場線御殿場駅前に有りました。


38・御殿場市2







市章と「富士山」、田園風景、案山子に止まるカラスがデザインされています。清後地区に有りました。

続きます。


今回は長野市の蓋を紹介します。
128・長野市







市の花林檎の花と実がデザインされています。次の蓋と共に信越本線長野駅前の歩道に有りました。



129・長野市2








1998年冬季オリンピック長野大会の記念蓋です。



130・長野市3








蛍がデザインされています。戸隠から鬼無里へのR36に有りました。

131・長野市4・旧豊野町







旧豊野町の蓋で町章と特産品の林檎、葡萄がデザインされています。豊野町浅野1492に有りました。


132・長野市5・旧戸隠村








旧戸隠村の蓋で村の木白樺と戸隠山を背景に鳥がデザインされています。

133・長野市6・旧鬼無里村








旧鬼無里村の蓋で村のシンボルマークと村の花水芭蕉、モミジ、裾花川がデザインされています。


134・長野市7・旧信州新町







旧信州新町の蓋で町の動物羊(サフォーク種)と町の植物ワサビの花、葉、根がデザインされています。




135・長野市8・旧中条村








旧中条村の蓋で村の花梅と村の木欅がデザインされています。


続きます。


今回は東御(とうみ)市の蓋を紹介します。
118・東御市




湯の丸高原に咲くコマクサと菖蒲がデザインされています。湯の丸高原は国の天然記念物であるレンゲツツジの群生地でもあり、別名「花高原」と呼ばれているそうです。東御市文化会館前の歩道に有りました。



な・長野県(東御市2)





"とうみへの新しい人のながれ”を確かなものにするシティプロモーション戦略のロゴマークがデザインされています。田中駅前信号交差点の「はれラジ」の前の歩道に有りました。



な・長野県(東御市3)







市の英雄 大関雷電為右衛門がデザインされています。田中駅のトイレの前の歩道に有りました。


119・東御市2・旧東部町






旧東部町の蓋で「海野宿」の街並みがデザインされています。海野宿は中山道の追分で分岐した北国脇往還の宿場の一つです。海野宿歴史民俗資料館の前の通りの東端に有りました。


120・東御市3・旧東部町2







旧東部町の蓋で町の花レンゲツツジと特産品の葡萄がデザインされています。滋野乙のR79沿いに在るローソンの近くに有りました。



121・東御市4・北御牧村







旧北御牧村の蓋で村の木欅と村の鳥雉がデザインされています。「道の駅 みまき」の向い側の歩道に有りました。

続きます。


今回は川上村の蓋を紹介します。
51・川上村







村章と村の花石楠花、村の木カラマツ、村の鳥鶯、村の動物川上犬がデザインされています。信濃川上駅の近くに有りました。



52・川上村2








村章と石楠花、カラマツ、鶯が2匹デザインされています。桶沢のGSの前に有りました。


53・川上村3






石楠花と竪穴式住居がデザインされています。縄文時代中期の大深山遺跡が在ります。大深山地区の蓋です。



54・川上村4





村章と石楠花、カラマツ、鶯、千曲川の源流の風景がデザインされています。居倉地区の蓋です。




55・川上村5







石楠花がデザインされています。秋山・梓山地区の蓋です。




56・川上村6






石楠花とカラマツ、鶯、「屋根岩」がデザインされています。川端下地区の蓋です。

続きます。

このページのトップヘ