マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#鶯のマンホール

今回は有田市と岩出市の蓋を紹介します。
先ず有田市の蓋です。
01・有田市







特産品の「有田みかん」がデザインされています。JR紀勢本線箕島駅前のロータリーの歩道に有りました。

次に岩出市の蓋です。
06・岩出市







市章と市の花桜、市の木ウバメガシ、市の鳥鶯がデザインされています。桜台637の歩道に有りました。

続きます。

今回は田上町と津南町の蓋を紹介します。
先ず田上町の蓋です。
91・田上町







町の花紫陽花と「豪農の館 椿寿荘」(旧田巻邸)の薬医門がデザインされています。保明新田のR67沿いに有りました。

次に津南町の蓋です。
92・津南町








町章と町の花野菊、町の鳥鶯、ムササビ、カワマスがデザインされています。

続きます。

今回は昭和村と榛東村の蓋を紹介します。
先ず昭和村の蓋です。
49・昭和村







村の木桜の花と赤城山、関越自動車道の片品川橋、片品川がデザインされています。

次に榛東村の蓋です。
50・榛東村







村の花山百合と村の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は益子町の蓋を紹介します。
68・益子町







町の花山百合と町の木赤松、町の鳥鶯、「益子焼」がデザインされています。




69・益子町2







山百合と「益子焼」がデザインされています。「益子焼」に赤松と鶯がデザインされています。長堤に有りました。

続きます。

今回は大田原市の蓋を紹介します。
12・大田原市




大田原で誕生したと伝えられている平安時代末期の武将で弓の名手「那須与一」が、源平屋島の戦いで波に揺れる平家の舟に掲げられた的を射る様子がデザインされています。「道の駅 那須与一の郷」に有りました。



13・大田原市2






市のイメージキャラクター「与一くん」がデザインされています。新富町金燈籠交差点の歩道に有りました。



14・大田原市3






市のイメージキャラクター「与一くん」のファミリーがデザインされています。次の一枚と共に中央多目的公園の入口脇の歩道に有りました。


15・大田原市4












16・大田原市5・旧黒羽町






旧黒羽町の蓋で町章と町の花山百合、町の木杉、町の鳥鶯がデザインされています。那賀川歩道橋の市役所黒羽庁舎側袂に有りました。

続きます。

今回は鉾田市の蓋を紹介します。
117・鉾田市







市章と市の花向日葵、市の木桜の花、市の鳥鶯がデザインされています。市役所駐車場の南側の奥に有りました。



110・鉾田市2







市章と市の特産品のメロンがデザインされています。




111・鉾田市3・旧鉾田町







旧鉾田町の蓋で町章とメロン、鴎と太平洋、蜻蛉と「北浦」の風景がデザインされています。



112・鉾田市4・旧旭村







旧旭村の空気弁の蓋で村章と気球がデザインされています。市役所旭総合支所近くに有りました。

続きます。

今回はひたちなか市の蓋を紹介します。
105・ひたちなか市







市章と市の花浜菊、市の鳥鶯がデザインされています。勝田中央3に有りました。


106・ひたちなか市2・旧勝田市







旧勝田市の蓋で市章と市の木銀杏の葉がデザインされています。




107・ひたちなか市3・旧那珂湊市







旧那珂湊市の蓋で市章と市の花浜菊、那珂湊市港の風景がデザインされています。


108・ひたちなか市4





「ひたちなか・東海広域事務組合」の蓋で北関東の中核都市として「国際港湾公園都市」のイメージがデザインされています。この組合ではひたちなか市と東海村の消防、斎場、下水道、清掃の各事業を共同で行っています。新光町39-2に有りました。

続きます。

今回は常陸太田市の蓋を紹介します。
96・常陸太田市







市章と市の花山吹がデザインされています。県立太田西山高校東側の住宅街の路上に有りました。


あ104・常陸太田市2







市のマスコットキャラクター「じょうづるさん」がデザインされています。JR水郡線(常陸太田支線)常陸太田駅のバス乗り場に有りました。

あ105・常陸太田市3








バス乗り場と市道を挟んで反対側の歩道に有りました。



あ106・常陸太田市4








山吹運動公園の入口すぐの右側の駐車場に有りました。



あ107・常陸太田市5








内堀町に在る「夢庵常陸太田店」の向い側の歩道に有りました。



あ108・常陸太田市6








「じょうづるはうす」の南側の芝生の中に有りました。



97・常陸太田市2・旧金砂郷町








旧金砂郷町の蓋で町の花梅と町の鳥鶯がデザインされています。



98・常陸太田市3・旧水府村







旧水府村の蓋で竜神ダムと竜神大吊橋、村の木杉がデザインされています。



99・常陸太田市4・旧里美村






旧里美村の蓋で村の花山桜と村の鳥鶯、村を流れる里川の風景がデザインされています。市役所里美支所前の路上に有りました。

続きます。

今回は行方(なめかた)市の蓋を紹介します。
88・行方市・旧麻生町






旧麻生町の蓋で鯉と霞ケ浦に浮ぶヨットがデザインされています。下水道の日のイベントで県庁に展示して有りました。



89・行方市2・旧玉造町






旧玉造町の蓋で水のテーマパークの「霞ケ浦ふれあいランド」と鴎が飛び交う霞ケ浦、霞ケ浦大橋、筑波山がデザインされています。



90・行方市3・旧玉造町2








旧玉造町の蓋で町の花向日葵と町の木桜、町の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は那珂市の蓋を紹介します。
86・那珂市2・旧那珂町






旧那珂町のデザインで市の花に継承されている向日葵がデザインされています。那珂総合公園に有りました。



85・那珂市







旧那珂町のデザインで町の鳥雉がデザインされています。市の鳥は白鳥です。



87・那珂市3・旧瓜連町







旧瓜連町の蓋で町章と町の花八重桜がデザインされています。

続きます。

今回は城里町の蓋を紹介します。
63・城里町・旧古内町







町の花山百合と町の木スダジイ(椎の木)、町の鳥鶯がデザインされています。


64・城里町2・旧常北町







旧常北町の蓋で町の花山百合がデザインされています。石塚十文字バス停の路上に有りました。


65・城里町3・旧桂村







旧桂村の蓋で村章と村の花カンナ、村の木桂、村の鳥鶯がデザインされています。

続きます。

今回は常総市の蓋を紹介します。
59・常総市・旧水海道市






旧水海道市の蓋で市の花桜と実を付けた市の木樫に留まる市の鳥鶯がデザインされています。開倫塾水海道校前に有りました。



60・常総市2・旧水海道市







旧水海道市の蓋で市章と桜、樫、鶯がデザインされています。




61・常総市3・旧水海道市







旧水海道市の蓋で題材は同じで違うデザインの内守谷地区の集排の蓋です。



62・常総市5・旧石下町2




旧石下町の蓋で町の花桜と町の木梅、町の鳥鶯、「豊田城」(地域交流センター)がデザインされています。「豊田城」は実際の形とは違うそうです。「セイコーマート常総石下店」の近くの信号交差点に有りました。

続きます。

このページのトップヘ