扶桑町のマンホールの蓋 2019年11月19日 今回は扶桑町の蓋を紹介します。町章と町の花向日葵がデザインされています。次の蓋と共に名鉄犬山線扶桑駅西口に有りました。向日葵と野点などに使われる町の無形文化財の「儀典用端折長柄傘(つまおりながえがさ)」がデザインされています。続きます。 タグ :##扶桑町のマンホール##愛知県のマンホール##向日葵のマンホール
尾張旭市のマンホールの蓋 2019年09月29日 今回は尾張旭市の蓋を紹介します。市の花向日葵が3輪デザインされています。根の鼻町1-3に有りました。市章と向日葵が6輪デザインされています。名鉄瀬戸線尾張旭駅前北口広場の「グリーンシティ」側に有りました。続きます。 タグ :##尾張旭市のマンホール##愛知県のマンホール##向日葵のマンホール
中山町と南陽市、東根市のマンホールの蓋 2015年12月12日 今回は中山町と南陽市、東根市の蓋を紹介します。 先ず中山町の蓋です。 町の花向日葵がデザインされています。 次に南陽市の蓋です。市章と市の花菊、市の木桜がデザインされています。「山形銀行赤湯支店」の前の歩道に有りました。市制施行50周年記念の蓋で、市の花桜と特産品の葡萄、兎がデザインされています。JR奥羽本線赤湯駅前に有りました。 続いて東根市の蓋です。 市章と市の花サクランボ、サクランボの実がデザインされています。「佐藤錦」は東根市で誕生したそうです。大森2-1辺りの歩道にありました。 続きます。 タグ :##中山町のマンホール##南陽市のマンホール##東根市のマンホール##向日葵のマンホール##山形県のマンホール
五城目町と北秋田市、仙北市のマンホールの蓋 2015年09月05日 今回は五城目町と北秋田市、仙北市の蓋を紹介します。 先ず五城目町の蓋です。 五城目城(森林資料館)と町の花山百合がデザインされています。 次に北秋田市の蓋です。 旧鷹巣町の蓋で町の花ヒマワリがデザインされています。 続いて仙北市の蓋です。 旧角館町の蓋で「角館のお祭り」の武者絵がデザインされています。JR秋田新幹線角館駅前に有りました。 旧田沢湖町の蓋で町の花コマクサと町の鳥イヌワシ、町の木ブナがデザインされています。田沢湖岸遊歩道のボート小屋近くに有りました。 旧西木村の蓋で村の花マリーゴールドがデザインされています。 続きます。ツールバーを追加今回は使用しない今後表示しない タグ :##五城目町のマンホール##鷹巣町のマンホール##北秋田市のマンホール##角館町のマンホール##田沢湖町のマンホール##西木村のマンホール##仙北市のマンホール##秋田県のマンホール##向日葵のマンホール