マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#富士山のマンホール

今回は三島市の蓋を紹介します。
121・三島市







市の花三島桜がデザインされています。JR東海道本線三島駅南口に有りました。

122・三島市2





「三島スカイウォーク」と「富士山」がデザインされています。「三島スカイウォーク」は日本一の吊橋だそうです。白滝公園から「三島大社」へ行く川沿いの道路に有りました。

市は「えほんのまちみしま」をPR中で、市内在住の絵本作家の作品がデザインされた蓋が設置されました。
し・静岡県(三島市3)






えがらしみちこ作「あめふりんぼ」。中央町4-10に在る「えほんやさん」の前の歩道に有りました。



し・静岡県(三島市4)








宮西達也作「ティラノサウルス」。前の蓋の傍に有りました。


し・静岡県(三島市5)





市が実施しているプロモーション「水の都三島で子育て」のシンボルデザインだそうです。中央町3に在る「YOUR SHISEIDO」の前の歩道に有りました。

続きます。


今回は伊豆の国市の蓋を紹介します。
08・伊豆の国市・旧伊豆長岡町







旧伊豆長岡町の蓋で町章と町の花菖蒲がデザインされています。古奈568に有りました。


09・伊豆の国市2・旧大仁町







旧大仁町の蓋で町の花皐月と狩野川の鮎がデザインされています。



10・伊豆の国市3・旧韮山町






旧韮山町の蓋で「富士山」と世界文化遺産に指定された「韮山反射炉」、特産品の苺がデザインされています。「韮山時代劇場」の前に有りました。

続きます。

今回は富士河口湖町の蓋を紹介します。
40・富士河口湖町








町章と河口湖、ヒメマス、「富士山」がデザインされています。



41・富士河口湖町2・旧河口湖町






旧河口湖町の蓋で町の花月見草とラベンダー、河口湖、河口湖大橋、「富士山」がデザインされています。船津6713に有りました。


42・富士河口湖町3・旧河口湖町








旧河口湖町の蓋で町章と町の花月見草がデザインされています。



43・富士河口湖町4・旧勝山村







旧勝山村の蓋で村の木富士桜の花と村の獣リスがデザインされています。


44・富士河口湖町5・旧足和田村







旧足和田村の蓋で村の花山百合と村の鳥雉がデザインされています。


や・山梨県(富士河口湖町2)







勝山地区の伝統行事「甲斐の勝山やぶさめ祭り」がデザインされています。「富士御室浅間神社 里宮」の「随身門」の傍に有りました。


49・富士河口湖町3







町章と「富士山」、西湖とクニマス、茅葺住居がデザインされています。「西湖いやしの里根場」に在る「軽食喫茶山久」の傍に有りました。

続きます。

今回は由比宿と興津宿の蓋を紹介します。

16 由比宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区由比
日本橋からの距離:38里21町45間(151.6km)
50・静岡市10:旧由比町







旧由比町の蓋で独自デザインの蓋はありませんでした。

17 興津宿

所在地:駿河国庵原郡
現在地:静岡県静岡市清水区興津本町
日本橋からの距離:40里33町45間(160.8km)

46・静岡市6・旧清水市





蓋が有りませんでしたので替わりに旧清水市の蓋を紹介します。「富士山」と三保の松原の風景がデザインされています。清水区三保に有りました。 

続きます。 

このページのトップヘ