マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#梅のマンホール

今回は横芝光町の蓋を紹介します。
77・横芝光町






旧横芝町の蓋で町章と町の木梅の花、鮭がデザインされています。町を流れる栗山川には毎年鮭の稚魚が放流されており、鮭の回帰南限と言われているそうです。大総駐在所の前に有りました。

今回で千葉県の蓋の紹介は終りで、72枚を紹介しました。
次回から新たに撮った北海道の蓋を紹介します。
続きます。

今回は府中市の蓋を紹介します。
86・府中市







市の花梅がデザインされています。次の一枚と共に本町1-9に有りました。



87・府中市2








市の木欅がデザインされています。



88・府中市4







市の鳥雲雀がデザインされています。南町1-22の遊歩道脇に有りました。


89・府中市3






雲雀の親子と梅がデザインされています。府中競馬場前に有りました。



151・府中市5






この蓋も含めて7枚は漫画「ちはやふる」の登場人物がデザインされています。小学生時代の千早、太一、新。千早と太一が府中在住との設定だそうです。片町文化センターの南側の歩道に有りました。

152・府中市6








綾瀬千早。宮西町5-11の横断歩道の信号交差点に有りました。



153・府中市7








真島太一と綿谷新。片町2-20の踏切の傍に有りました。



154・府中市8








西田優征と駒野勉。次の2枚と共に宮西町5-11の旧甲州街道とJR南武線の間の遊歩道に有りました。


155・府中市9









大江湊。


156・府中市10









真島太一。


157・府中市11








綾瀬千早と真島太一。「府中フォーリス」の前の歩道に有りました。


158・府中市12




市のマスコットキャラクター「ふちゅこま」がロードバイクで走っている様子がデザインされています。「東京2020オリンピック」の自転車競技ロードレースで市内に在る武蔵野の森公園がスタート地点となるそうです。けやき通りに在る「三菱UFJ銀行府中支店」の前の歩道に有りました。


159・府中市13







前の蓋と同じデザインです。武蔵野の森公園の西側に在る信号交差点を北へ50m北へ行った公園沿いの歩道に有りました。



160・府中市14







府中観光協会のマスコットキャラクター「古都見ちゃん」がデザインされています。次の蓋と共に「府中フォーリス」の前の歩道に有りました。

161・府中市15









「ラグビーワールドカップ2019」の蓋です。

続きます。

今回は栗原市の蓋を紹介します。
11・栗原市









ポケふたです。


16・栗原市・旧金成町







旧金成町の蓋で町の花萩と町の木欅、蛍がデザインされています。



17・栗原市2・旧栗駒町







旧栗駒町の蓋で栗駒山と2頭の名馬がデザインされています。高野食堂近くに有りました。


18・栗原市3・旧鴬沢町






旧鴬沢町の蓋で栗駒山と町の花梅、町名の由来となった鶯、水車小屋がデザインされています。食事処だるま屋近くに有りました。



み・宮城県(栗原市6・旧一迫町)






旧一迫(いちはさま)町の蓋で町章と伝統芸能の「鹿踊り」、町の花菖蒲の葉がデザインされています。「姫松農業集落排水処理施設」の入口に埋め込んで有りました。


20・栗原市5・旧花山村







旧花山村の蓋で村の花アズマシャクナゲがデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ