マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#花のマンホール


今回は長野市の蓋を紹介します。
128・長野市







市の花林檎の花と実がデザインされています。次の蓋と共に信越本線長野駅前の歩道に有りました。



129・長野市2








1998年冬季オリンピック長野大会の記念蓋です。



130・長野市3








蛍がデザインされています。戸隠から鬼無里へのR36に有りました。

131・長野市4・旧豊野町







旧豊野町の蓋で町章と特産品の林檎、葡萄がデザインされています。豊野町浅野1492に有りました。


132・長野市5・旧戸隠村








旧戸隠村の蓋で村の木白樺と戸隠山を背景に鳥がデザインされています。

133・長野市6・旧鬼無里村








旧鬼無里村の蓋で村のシンボルマークと村の花水芭蕉、モミジ、裾花川がデザインされています。


134・長野市7・旧信州新町







旧信州新町の蓋で町の動物羊(サフォーク種)と町の植物ワサビの花、葉、根がデザインされています。




135・長野市8・旧中条村








旧中条村の蓋で村の花梅と村の木欅がデザインされています。


続きます。


今回は天竜村と豊丘村の蓋を紹介します。
先ず天竜村の蓋です。
117・天龍村








村章と村の花山百合、熊伏山、天竜川がデザインされています。

次に豊丘村の蓋です。
122・豊丘村






村章と村の花コブシ、特産品の松茸がデザインされています。村の木は赤松です。浄化センター入り口に有りました。

続きます。 

今回は下諏訪町と諏訪市の蓋を紹介します。
先ず下諏訪町の蓋です。
98・下諏訪町





町章と町の花躑躅、町の木桜の花がデザインされています。クリーンレイク諏訪の入口に設置してありました。ここには他に岡谷市、茅野市、原村、富士見町、諏訪湖流域下水道の蓋を設置しています。



な・長野県(下諏訪町2)






「御柱祭」の様子がデザインされています。「諏訪大社下社春宮」の二之鳥居の傍に有りました。



な・長野県(下諏訪町3)
手塚治虫の祖先が鎌倉時代に諏訪大社下社神職の最高位「大祝(おおほうり)」を務めてた金刺氏であることの縁で、鉄腕アトムとお茶の水博士がデザインされた蓋が設置されました。

「諏訪大社秋宮」の「幣拝殿」がデザインされています。「中山道下諏訪宿高札場跡」の歩道に有りました。





な・長野県(下諏訪町4)





「諏訪大社春宮」の鳥居がデザインされています。「おんばしら館よいさ」のトイレの横の芝生内に有りました。


次に諏訪市の蓋です。
99・諏訪市







市の花菖蒲がデザインされています。クリーンレイク諏訪の入口に設置してありました。


諏訪市2







「諏訪湖の花火」と「高島城」がデザインされています。駅前交流テラス・すわっチャオの前の歩道に有りました。

続きます。

このページのトップヘ