マンホールの蓋撮影日記

全国のマンホールの蓋を撮り歩き、紹介しています。

タグ:#茨城県のマンホール

今回は常陸大宮市の蓋を紹介します。
い・茨城県(常陸大宮市2)





市の花薔薇と市のマスコットキャラクター「ひたまる」がデザインされています。「ひたまる」が皆を明るい未来へ導いてくれることをイメージしているそうです。市役所前のタクシー乗り場の歩道に有りました。


い・茨城県(常陸大宮市4)




宇宙を背景に市の魚鮎と動物達がデザインされています。次の世代、未来の子供達に輝きのある世界で伸び伸びと生きて欲しいという願いを込めているそうです。次の蓋と共に「常陸大宮市文化センター ロゼホール」と「常陸大宮市図書情報館」の間の広場に有りました。


い・茨城県(常陸大宮市3)







森の中に出現した虹と育ち始めた生命を動物たちが見守っている様子がデザインされています。故郷を愛し慈しむ「郷育」の想いを伝えているそうです。

100・常陸大宮市







旧大宮町の蓋で町の花薔薇がデザインされています。JR水郡線常陸大宮駅に有りました。


101・常陸大宮市2・旧山方町







旧山方町の蓋で町章と町の花山百合、町の木柚子、町の鳥鶯がデザインされています。



102・常陸大宮市3・旧美和村






旧美和村の蓋で村章と村の花山吹、村の木杉、村の鳥山鳥がデザインされています。「みわ・ふるさと館北斗星」(道の駅みわ)の駐車場に有りました。



103・常陸大宮市4・旧御前山町







旧御前山村の蓋で「那珂川」を泳ぐ鮎と「那珂川大橋」がデザインされています。


104・常陸大宮市5・旧緒川村







旧緒川村の蓋で村の花躑躅と村の木桜の花、村の鳥山鳥がデザインされています。

続きます。

今回は東海村と利根町の蓋を紹介します。
先ず東海村の蓋です。
82・東海村







村章と村の木松がデザインされています。JR常磐線東海駅西口に有りました。

次に利根町の蓋です。
83・利根町






町の木桜の花と町の鳥ヨシキリ、利根川に架かる栄橋がデザインされています。もえぎ野台3-13-7に有りました。

続きます。

今回は古河市の蓋を紹介します。
42・古河市






渡良瀬川に架かる三国橋と河畔で開催される花火大会の様子、舟がデザインされています。JR東北本線古河駅の駅前通りに有りました。


43・古河市2・旧総和町






旧総和町の蓋で町の花サアルビアと町の木木犀、ネーブルパークのログキャビンがデザインされています。下辺見879に有りました。




44・古河市3・旧総和町2







旧総和町の蓋で町章とサルビアがデザインされています。西牛谷1002に有りました。


45・古河市4・総和町3







旧総和町の蓋で特産品の「みやこ南瓜」のキャラクターとサルビアがデザインされています。


46・古河市5・旧三和町







三和町の蓋で町章と町の花秋桜がデザインされています。諸川392に在る「㈱KRJサービス」の前の路上に有りました。


47・古河市6・旧三和町







旧三和町の蓋で秋桜の花と蕾、葉がデザインされています。

続きます。

このページのトップヘ