富士山のマンホールの蓋(18) 2017年03月02日 今回は島田市と牧之原市の蓋を紹介します。 先ず島田市の蓋です。 橋を架けることが禁じられていた「大井川」を越すための蓮台(河川を越すために人を乗せた乗り物)越がデザインされています。「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」の馬子唄は有名です。 次に牧之原市の蓋です。 県の榛南水道の蓋です。相良漁港に有りました。 富士山がデザインされた蓋の紹介はこれで終りです。次回から埼玉県の蓋を紹介します。続きます。 タグ :##富士山のマンホール##島田市のマンホール##牧之原市のマンホール##蓮台越##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(17) 2017年02月25日 今回は焼津市と藤枝市の蓋を紹介します。 先ず焼津市の蓋です。 太平洋の荒波に跳ねる鰹がデザインされています。焼津港は鰹(冷凍)の水揚げ量が日本一です。栄町6に有りました。 次に藤枝市の蓋です。 市の花藤と市の木松、市の鳥鶯がデザインされています。下薮田に有りました。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##焼津市のマンホール##藤枝市のマンホール##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(16) 2017年02月22日 今回は静岡市の蓋を紹介します。徳川家康顕彰四百年記念の消火栓の蓋で、徳川家康の甲冑と安部川がデザインされています。葵区安倍町に有りました。 前の蓋と同じく徳川家康顕彰の新しい蓋で「久能山東照宮」と駿河湾、三保の松原、「一富士二鷹三茄子」がデザインされています。葵区紺屋町に有りました。 前の蓋に「一富士二鷹三茄子」が追加されています。市役所角の県庁前信号交差点を七間町通りに入った所に有りました。消火栓の蓋で安倍川と「登呂遺跡」がデザインされています。葵区黒金町に有りました。 「ちびまる子ちゃん」と駿河湾、茶畑がデザインされています。旧清水市出身の「ちびまる子ちゃん」の原作者さくらももこさんが、亡くなる直前に寄贈した蓋だそうです。静岡鉄道新静岡駅前に在る楽天モバイルの前に有りました。「ちびまる子ちゃん」と駿河湾、魚がデザインされています。JR東海道本線清水駅江尻口に有りました。登呂博物館のマスコットキャラクター「トロベー」と駿河湾、特産品の苺がデザインされています。静岡市駿河区役所の南側の歩道に有りました。旧由比町の蓋で仕切弁です。分かりにくいですが特産の桜エビがデザインされています。清水区由比入山に有りました。 旧清水市の蓋で三保の松原の風景がデザインされています。清水区三保に有りました。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##静岡市のマンホール##ちびまる子ちゃんのマンホール##ドロベー##三保の松原##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(15) 2017年02月18日 今回は富士市と富士宮市の蓋を紹介します。先ず富士市の蓋です。 朝焼けに染まる「富士山」と駿河湾の白波がデザインされています。「富士山」の頂上方向に下水が流れていると示すように設置しているそうです。本町11に有りました。 波の向きが逆です。本市場29に有りました。 「六角井戸」の湧水がデザインされています。「木之元神社」の蓋でこれ一枚だけのようです。神社下のJR東海道本線沿いの道路の歩道に有りました。 茶畑がデザインされています。市章と富士市に伝わる「かぐや姫伝説」がデザインされています。市内には「竹取公園」が在ります。消火栓です。中央町2に有りました。 次に富士宮市の蓋です。市章がデザインされています。続きます。 タグ :##富士山のマンホール##富士市のマンホール##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(14) 2017年02月15日 今回は沼津市の蓋を紹介します。 戸田(へだ)港から眺めた愛鷹山の風景と市の花浜木綿、市の木黒松がデザインされています。 前の蓋に、1854年に日露和親条約締結交渉の為に下田に来航した時に安政東海地震による津波で大破して宮島村(現富士市)沖で沈没したロシアの「ディアナ号」の替わりに日本で最初に建造された帆船「ヘダ号」と、名物の「タカアシガニ」が追加された新しい蓋です。戸田地区の「三光寺」周辺に数枚有りました。 旧戸田村の蓋です。井田地区の煌きの丘からの眺望で菜の花と松がデザインされています。「日本の美しい村景観コンテスト」で賞を受賞したそうです。毎年「井田菜の花まつり」が開催されています。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##沼田市のマンホール##ディアナ号##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(12) 2017年02月08日 今回は裾野市と長泉町の蓋を紹介します。 先ず裾野市の蓋です。 市の花アシタカツツジと中央公園に在る「五竜の滝」がデザインされています。佐野820に有りました。 市章とアシタカツツジがデザインされています。制水弁です。JR御殿場線裾野駅に有りました。 次に長泉町の蓋です。 町の花皐月と町の木木斛(モッコク)、「鮎沢の壷」、松と笹がデザインされています。JR御殿場線長泉なめり駅前県道394号歩道に有りました。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##裾野市のマンホール##長泉町のマンホール##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(11) 2017年02月04日 今回は御殿場市の蓋を紹介します。1968年までJR御殿場線を走っていた蒸気機関車「D52」と市の花富士桜がデザインされています。JR御殿場駅北口の商店街に有りました。 市章と「富士山」の裾野の風景、烏が止まっている案山子がデザインされています。清後地区の蓋です。 市の鳥クロツグミ?がデザインされています。仕切弁です。御殿場駅南口に有りました。 御殿場市で撮った富士山です。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##御殿場市のマンホール##機関車のマンホール##静岡県のマンホール
富士山のマンホールの蓋(10) 2017年02月01日 今回から静岡県に有る蓋を紹介します。 今回は熱海市と小山町の蓋です。 先ず熱海市の蓋です。 初島に有る蓋で市章と初島の遠景、市の鳥鴎、特産の伊勢海老とサザエ、椰子の木がデザインされています。 次に小山町の蓋です。 中央に町章と熊に跨る金太郎、その周りに町の花富士桜がデザインされています。唱歌「金太郎」は町内に在る「金時神社」に伝わる物語で明治時代から歌われています。 町章の周りが「富士山」の周辺に多く見られる富士薊のデザインになっています。須走地区の蓋です。「ふじあざみライン」は「富士浅間神社」と須走登山口を結ぶ舗装された登山道です。 続きます。 タグ :##富士山のマンホール##熱海市のマンホール##金太郎のマンホール##静岡県のマンホール